インタビュー

2017
2017/11/17
電設協 後藤清新会長新任インタビュー「人材確保、地位向上へ」
2017/09/15
国土交通省 野村正史国土政策局長インタビュー「付加価値生み続ける国土形成を」
2017/09/12
国土交通省 出口陽一建設市場整備課長インタビュー「処遇改善へ好循環を」
2017/09/07
国土交通省 鈴木英二郎大臣官房審議官就任インタビュー「建設業の働き方改革に期待」
2017/09/06
UR都市機構 吉田滋東日本賃貸住宅本部長就任インタビュー「住宅は国民共通の財産」
2017/09/06
国土交通省 奈良平博史国土交通審議官インタビュー「企業の国際化対応が重要」
2017/09/05
UR都市機構 田島満信住宅経営部長就任インタビュー「選択されるURへ」
2017/09/05
国土交通省 伊藤明子住宅局長インタビュー「空き家対策で予防と活用も」
2017/09/01
国土交通省 由木文彦総合政策局長インタビュー「バリアフリー法改正も視野」
2017/08/26
国土交通省 青木由行大臣官房建設流通政策審議官インタビュー「当事者意識で取り組みを」
2017/08/25
国土交通省 田村計土地・建設産業局長インタビュー「健全で魅力ある産業に」
2017/08/10
国土交通省 吉田光市国土交通審議官インタビュー「元気な中小企業を支える」
2017/08/09
日本建設機械レンタル協会 角口会長インタビュー「働いてみたい業界に」
2017/08/04
日建連 尾崎勝建築設計委員長インタビュー「多様化がキーワード」
2017/08/04
国土交通省 毛利信二事務次官インタビュー「担い手確保の取り組みを応援」
2017/07/21
野村康幸JC次期建設部会長インタビュー「情熱を持って会員拡大を」
2017/07/19
日建連 水島久尾土木工事技術委員長インタビュー「技術の伝承とレベル向上を」
2017/07/11
全中建 豊田新会長インタビュー「処遇改善など図る」
2017/07/06
国土交通省 平田研・建設業課長インタビュー「自分の言葉で建設産業の未来語って」
2017/06/16
田中良生国土交通副大臣インタビュー
2017/06/14
土木学会 大石久和新会長インタビュー「土木が危機」
2017/06/09
建コン 村田新会長インタビュー「納期平準化が課題解消に繋がる」
2017/06/09
橋建協 坂本眞新会長インタビュー「魅力ある業界アピール」
2017/06/08
関東地方整備局 東川直正企画部長インタビュー
2017/05/31
UR都市機構 山澤正 多摩・神奈川地域本部長就任インタビュー「ミクストコミュニティ形成を」
2017/05/30
日建連 押味建築本部長インタビュー「安全・安心を優先」
2017/05/29
日建連 山内新会長インタビュー「建設業の評価を高める」
2017/05/24
国土交通省 技術調査課電気通信室長・末吉滋氏「若い人も電気通信に興味を」
2017/05/24
UR都市機構 田中伸和・東日本都市再生本部長就任インタビュー「公共との調整役へ」
2017/05/23
UR都市機構 村上卓也ストック事業推進部長就任インタビュー「団地を街の拠点に」
2017/04/19
国土交通省 内田欽也大臣官房地方課長就任インタビュー「社会保険の不公平感無くす」
2017/04/06
国土交通省 森昌文技監インタビュー「技術の進歩を現場に反映」
2017/03/17
国土交通省 大臣官房技術審議官 五道仁実氏インタビュー「新3Kの業界へ変える」
2017/01/06
国土交通省 石井啓一大臣新春インタビュー「生産性革命「前進の年」に」
2017/04/06

国土交通省 森昌文技監インタビュー「技術の進歩を現場に反映」

 国土交通省の森昌文技監は建設専門紙のインタビューに応じ、3月末に策定した国土交通行政における技術政策の基本的な指針となる技術基本計画に対する思いを語った。

 2021年度までを対象とする新計画では①人を主役としたIoT、AI、ビッグデータの活用②社会経済的課題への対応③好循環を実現する技術政策の推進―を3本柱に掲げた。4期目となる今回の計画について森技監は「技術の進歩をどのように国土交通行政の技術に反映させていくかが一つの大きなポイント」としながら、「技術開発はされているが、それが社会に根付いていく仕組みには至っていない。社会実装を工夫し、障害を取り除いていくことが私たちの仕事。社会実装に向けて各地方整備局、特に現場を持っている各組織での努力をさらに促したい」との考えを示す。

 また、高速道路会社やゼネコンの研究所、都道府県の技術センターなどで日々開発されている技術を広める必要があるとし、「シーズ(企業の技術)が現場のニーズにうまくマッチングし、横展開して広がり、大きなうねりになって、世の中をリードしていけるようにできればと考えている。建設産業に直接携わっていない人たちにも私たちのニーズを伝え、そこでイノベーションを起こしていきたい」と期待を寄せる。

 基準を見直すことも重要であるとし、「例えばインフラの点検技術も今と同じような基準をベースにしていると技術開発は頭打ちになってしまう。実装の部分では基準の見直しと、障害を取り払うことを併せてやらなければならない」と話す。

 昨年度から始まったICT土工は、さらなる推進が期待される。森技監は「機械の無人操作のように取られてしまうことがよくあるが、基本的には共通のデータの受け渡しによる(建設生産プロセス)全体のデータ化が実態。建設現場にデータを持ち込むということであり、これからの建設現場では至極当たり前になっていく時代が来るのではないか」と考えている。

 今後の展開については「調達の方法、基準の見直し、技術開発の流れは、それぞれスピードが違うが、うまくバランスを取りながら企業や若い人たちの技術に対する熱意をできるだけサポートするような形で努力していきたい」と意欲をみせた。


紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら