インタビュー

2017
2017/11/17
電設協 後藤清新会長新任インタビュー「人材確保、地位向上へ」
2017/09/15
国土交通省 野村正史国土政策局長インタビュー「付加価値生み続ける国土形成を」
2017/09/12
国土交通省 出口陽一建設市場整備課長インタビュー「処遇改善へ好循環を」
2017/09/07
国土交通省 鈴木英二郎大臣官房審議官就任インタビュー「建設業の働き方改革に期待」
2017/09/06
UR都市機構 吉田滋東日本賃貸住宅本部長就任インタビュー「住宅は国民共通の財産」
2017/09/06
国土交通省 奈良平博史国土交通審議官インタビュー「企業の国際化対応が重要」
2017/09/05
UR都市機構 田島満信住宅経営部長就任インタビュー「選択されるURへ」
2017/09/05
国土交通省 伊藤明子住宅局長インタビュー「空き家対策で予防と活用も」
2017/09/01
国土交通省 由木文彦総合政策局長インタビュー「バリアフリー法改正も視野」
2017/08/26
国土交通省 青木由行大臣官房建設流通政策審議官インタビュー「当事者意識で取り組みを」
2017/08/25
国土交通省 田村計土地・建設産業局長インタビュー「健全で魅力ある産業に」
2017/08/10
国土交通省 吉田光市国土交通審議官インタビュー「元気な中小企業を支える」
2017/08/09
日本建設機械レンタル協会 角口会長インタビュー「働いてみたい業界に」
2017/08/04
日建連 尾崎勝建築設計委員長インタビュー「多様化がキーワード」
2017/08/04
国土交通省 毛利信二事務次官インタビュー「担い手確保の取り組みを応援」
2017/07/21
野村康幸JC次期建設部会長インタビュー「情熱を持って会員拡大を」
2017/07/19
日建連 水島久尾土木工事技術委員長インタビュー「技術の伝承とレベル向上を」
2017/07/11
全中建 豊田新会長インタビュー「処遇改善など図る」
2017/07/06
国土交通省 平田研・建設業課長インタビュー「自分の言葉で建設産業の未来語って」
2017/06/16
田中良生国土交通副大臣インタビュー
2017/06/14
土木学会 大石久和新会長インタビュー「土木が危機」
2017/06/09
建コン 村田新会長インタビュー「納期平準化が課題解消に繋がる」
2017/06/09
橋建協 坂本眞新会長インタビュー「魅力ある業界アピール」
2017/06/08
関東地方整備局 東川直正企画部長インタビュー
2017/05/31
UR都市機構 山澤正 多摩・神奈川地域本部長就任インタビュー「ミクストコミュニティ形成を」
2017/05/30
日建連 押味建築本部長インタビュー「安全・安心を優先」
2017/05/29
日建連 山内新会長インタビュー「建設業の評価を高める」
2017/05/24
国土交通省 技術調査課電気通信室長・末吉滋氏「若い人も電気通信に興味を」
2017/05/24
UR都市機構 田中伸和・東日本都市再生本部長就任インタビュー「公共との調整役へ」
2017/05/23
UR都市機構 村上卓也ストック事業推進部長就任インタビュー「団地を街の拠点に」
2017/04/19
国土交通省 内田欽也大臣官房地方課長就任インタビュー「社会保険の不公平感無くす」
2017/04/06
国土交通省 森昌文技監インタビュー「技術の進歩を現場に反映」
2017/03/17
国土交通省 大臣官房技術審議官 五道仁実氏インタビュー「新3Kの業界へ変える」
2017/01/06
国土交通省 石井啓一大臣新春インタビュー「生産性革命「前進の年」に」
2017/08/09

日本建設機械レンタル協会 角口会長インタビュー「働いてみたい業界に」

 日本建設機械レンタル協会(JCRA)は、「建設機械レンタル業者登録制」へ向けた新たな資格制度を目指し各種作業を進めている。業界の社会的信用の確保と向上、ユーザーの保護等を図ることが目的。そこで業界のあり方や今後の展望など、角口賀敏会長に聞いた。


――働き方改革についての対応は


 協会で就業規則等のモデル例を作成し、会員に配布した。これは小規模な会社等に対しての配慮で、以前のような朝早くから夜遅くまで仕事をするといった体質を変えたい考えから。

 個々の企業の努力が必要だが、他産業のようにフレックスタイムの導入も視野に入れるべきだと思う。緊急時はもちろん、通常時でも機械を取り出さなければならない時には、自動的に行えるシステムの導入などで対処できると思う。

 夜間に行う橋梁点検では、ユーザーが機器を取りに来る際、免許証を提示するだけでスキャナーが読み取り貸出しが出来て、翌朝に鍵を返却するといった無人で対応できるシステムを用いている企業もある。

 発注者側である国土交通省等に対しても、土日休みの推奨を要請していく。年度末に工事が集中すると休みも取りづらくなるため、年度の早期発注についても理解をしてもらいたい。


――女性の入職に関して

 以前に比べ、レンタル業の女性採用も増えた。ただ、まだまだ少ない。まずは「働いてみたい」と思われる業界に変えなければならない。またICT施工により、これまで5~10年もの経験が必要とされてきた建機の操作も短期間の教習で可能になるなど、仕事の選択肢も増えてきている。今後も技術の進歩により、これまでと異なる入職の仕方が増えるだろう。

 余談だが技術開発という点では、自動車の衝突防止が目を引くが、建機についても災害防止に役立つと期待している。


――仕事量など大都市圏と地方業者の格差について

 地方においては民間工事では限界があるため、どうしても公共工事に頼らざるを得ないところはある。道路整備などにより地方の利便性は高められる。やはりバランスよく発注をお願いしていく。

 また、国内だけではなく、海外へ目を向けていかなければいけない時代にも差し掛かっている。特に東南アジア等では政府の援助を受けて多くの企業が進出しているので、見習う点も多い。もちろん国土によってレンタル業が成り立つ所と不向きな場所もあるので、慎重に見極めていかなければならない。


――業界の抱える問題は


 排ガス規制や安全装置設置等で機械自体の導入価格は上がっている。それに見合うように単価も上げたいところだが現状は厳しい。その辺もお客さんに理解していただきながら、採算の取れるような仕組みを作り上げて、健全な業界へと発展させなければならない。また、これまでわれわれが行って来なかったアピール、認知していただく努力が必要。モラルやコンプライアンスについて、はっきりと協会から外部へ提示し、内部では教育を進めなければならない。そういったことがアピールにもつながると思う。


紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら