記事

事業者
栃木県

県森林審議会、次期創生ビジョンで意見交換、那珂川地域森林計画も策定へ

2020/07/14 日本工業経済新聞(栃木版)

 県森林審議会(会長・大久保達弘宇都宮大学農学部教授)が13日、県公館で開かれ、2021年度からの次期とちぎ森林創生ビジョンや那珂川地域森林計画について県環境森林部と委員が意見を交換。執行部からはビジョンの骨子案や状況、地域森林計画の策定方針などが説明された。

 とちぎ森林創生ビジョンは県の森林・林業・木材産業の基本的かつ総合的な計画。計画期間は21~25年度の5カ年。現ビジョンの「林業・木材産業の成長産業化」を引き継ぎながら今年度に検討する林業人材確保・育成のあり方などを反映させる。来年3月に策定する。

 次期ビジョンの基本理念は「林業・木材産業の成長産業化」「森林の適切な整備・保全」とし、重点施策に①稼げる林業の実現②災害に強い森づくり③次代を担う人材の育成-を設定。

 主に皆伐・再造林による森林資源の循環利用促進、とちぎ材の用途拡大や首都圏などへの需要創出、治山施設の長寿命化など治山対策、地籍調査の推進にAIやIoTなどの新技術を活用しながら取り組んでいく。

 現ビジョンの進捗状況で19年度に20年度の計画目標値を達成した指標は、林道・作業道延長(19年度5715㎞)、新規林業就業者数(66人)、人工乾燥材出荷量(20万5000立方m/年)など5項目。

 年度目標値は未達成ながら前年度から改善したのは森林経営計画策定面積(19年度7万3200ha)、製品出荷量(28万7000立方m/年)、奥山・里山森林整備面積(3万3535ha)など7項目。素材生産量(45万3000立方m/年)、皆伐面積(292ha/年)など3項目は前年度より改善していないと報告された。

 地域森林計画は、全国森林計画に即して知事が策定。森林関連施策の方向性や目標を示すもので、地域特性に応じた伐採立木材積(主伐・間伐)、造林面積、林道開設量、保安林面積、治山事業施行地区数といった計画量など基本的な事項を定める。市町村が策定する森林整備計画の規範となる。

 那珂川地域森林計画は大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、茂木町、塩谷町、那須町、那珂川町の9市町の民有林が対象区域。計画は10年を1期として5年ごとに策定している。

 審議会では16~20年度前期5年間の伐採立木材積の実施状況が報告され、計画総数182万5000立方mに対して96%の174万7000立方mを実行。主伐91万6000立方m(96%)、間伐83万1000立方m(95%)で主伐、間伐ともほぼ計画通り。

 八溝、高原地域を抱える木材の一大産地で路網密度も高く、大型製材工場や木質バイオマス発電施設が立地する地域特性も説明された。

 計画の方向性は主伐・搬出間伐を促進し、伐採と造林を一体的に行って再造林コストの低減を図ることや、鳥獣害防止施設の整備、八溝地域を中心に森林経営計画に基づく森林施業の集約化・経営規模拡大を促進。森林GISクラウドシステムで森林情報を県と市町等で一元管理し、森林経営の効率化を図るとした。

 環境森林部では森林審議会の意見を踏まえ10月上旬に計画案の公告・縦覧を実施。11月の審議会を経て年内に計画を樹立する予定。次期とちぎ森林創生ビジョンと整合を図りながら策定する。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら