記事

事業者
栃木県小山市

小山市、未普及解消81.8億投入、23年度に駅南ポンプ場改築

2021/04/27 日本工業経済新聞(栃木版)

 小山市は、下水道事業経営戦略を策定した。計画期間は2021~30年度の10年間。21~23年度は大型工事が集中し、事業費が増加する。小山水処理センター汚泥処理有効活用施設整備運営事業は設計・施工が21~23年度の3カ年。現在はPFIの事業者選定段階。運営期間は24~43年度の20年間。汚水管は未普及地域への拡大を計画的に推進。最終年の整備率95%を目指し、81億8000万円を投入する。駅南汚水中継ポンプ場の改築は23年度に着手予定。老朽管渠改築事業は27年度を目途に開始する。小山水処理センターは30年度以降、水処理施設の増設を計画している。

 流入量の増加に伴う城南処理分区中継ポンプ場建設事業は22年度に完成。小山水処理センター改築事業(受変電設備、自家発電設備、耐震化工事)は23年度まで。現有施設の改築は事業費の縮減や平準化を図り、ストックマネジメント計画に基づき施工する。

 雨水施設は15年9月の関東・東北豪雨で甚大な被害を受けた大行寺排水区で雨水管渠、雨水ポンプ場、調整池の築造に着手。25年度の完成に向け、浸水被害軽減策に取り組んでいる。農業集落排水は27年度以降、一斉に電気設備の更新時期を迎える。

 計画最終年の市人口は16万6704人を想定。最終年の汚水処理人口は公共11万2048人、農集排1万2061人、水洗化は公共10万1274人、農集排1万953人と推計。管渠布設状況は計画面積2919haに対し、整備面積2364ha(81%)。

 555haは汚水管渠が未普及であり、計画期間内の整備率95%が目標。国は25年度までに未普及地域の解消を提唱。その後は国庫補助配分額の大幅な減少が予測され、可能な限り国庫補助を財源に整備するよう管渠布設整備ペースを加速させる。

 未普及地域解消事業による汚水管布設後は一般家庭に早期の接続を促し、投資額を早期に回収。水洗化率の向上と使用料収入を確保する。管渠維持管理はPPP手法による包括事業を検討し、改築更新と併せて効率的な事業を推進する。

 保有資産の耐用年数は建物13~50年、構築物38~50年、機械装置8~20年、工具器具備品5~8年、県流域下水道施設利用権35年。将来の投資資金を確保するため、経費削減や経営改善を徹底。計画期間内に約13億円の内部留保資金を確保する。

 市は1961年度に都市下水路、71年度に公共下水道事業に着手。農集排事業は92年度の鏡を皮切りに中河原、生井、向野本田、上梁、中島、大行寺、武井・高松、萱橋、小薬・大本、延島、福良、東部、北東部の14地区を整備した。

 公共汚水処理は小山処理区、扶桑処理区、県渡良瀬川下流流域下水道思川処理区に接続。管路延長は672㎞(汚水管613㎞、雨水管31㎞、合流管28㎞)。中継ポンプ場は中央、神鳥谷、城北、駅南、犬塚、間々田の6カ所。農集排の汚水管は延長192㎞。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら