2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2021/02/27 | 裏打ちされた創造力(新潟・CY) |
2021/02/26 | 3Dで納得のまちづくり(山梨・HI) |
2021/02/25 | 風に乗ってはばたこう(茨城・KS) |
2021/02/23 | 名建築存続の行方は(群馬・KO) |
2021/02/20 | 有料駐車場に思う(埼玉・HS) |
2021/02/19 | 雪国の営みを実感(新潟・KW) |
2021/02/18 | 物事の上達に大切なこと(茨城・TI) |
2021/02/17 | 現場で働く人に焦点を(群馬・KS) |
2021/02/16 | その試合に命運がかかる(山梨・OS) |
2021/02/13 | 変わりゆく風景を見て(埼玉・YH) |
2021/02/11 | 唯一無二の輝き(新潟・HT) |
2021/02/10 | 年の始めのためしとて(長野・HK) |
2021/02/09 | 日本の安全管理(山梨・TN) |
2021/02/06 | 価格ありきでは成り立たぬ(埼玉・SW) |
2021/02/05 | 地球に挑む建設業(群馬・YT) |
2021/02/04 | 気持ちと距離に余裕を(新潟・YY) |
2021/02/03 | 本当のリスクは(埼玉・YF) |
2021/02/02 | 百日の説法屁一つ(群馬・TH) |
裏打ちされた創造力(新潟・CY)
2021/02/27
裏打ちされた創造力
▼どこへも行けない。冒険の書を夜な夜なめくる。アメリカ大陸を北極から南極まで、人力踏破に挑んだ本だ。名も知らぬ南米の町や市場の描写に想像を膨らませる
▼そんな折、知人から作品集が届いた。時の首相に妖怪アマビエ、新潟の花街を彩る古町芸妓(げいぎ)が描かれている。全てパンに描かれたトーストアートだ
▼作者は某スーパーゼネコンで辣腕(らつわん)を振るう人物。あるときはトーストアーティスト、あるときはシティガイド、そしてまたあるときは宇宙人…? SNSをのぞいたら、トーストではなくカレーがあった。よく見るとそれはダムを模したダムカレー。キュウリで蓋をしてあり、放流まで完璧だ。「次はスープカレーで砂防堰堤ですか?」と尋ねれば「やってみます」との返事
▼そういえば氏は、明治の日本を旅した英国の冒険家、イザベラ・バードの研究者でもある。バードが通ったであろう小阿賀野川周辺をガイドする。バードは新潟には上陸していないが、この景色を見たのかなと想像を巡らせる。すると全く違った新潟が見えてくるという
▼バードのミニレクチャーの際、解説用データを忘れてきてしまったことがあった。ここからが底力。ホワイトボードに関係する人物の顔やら地図やらを描き上げた。土壇場でも無から生み出す瞬発力。ゼネコンで培った技はもとより、日頃のフィールドワークや手数に裏打ちされたものに他ならない
▼作品集の隅には「閉じこもりがちの昨今、くすりと笑っていただければ」とあった。まちを愛し、まちを知り、まちを創る人。そして何よりも、誰かを喜ばせることに余念がない人。そんな建設屋がいる。(新潟・CY)