2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2021/01/23 | 挑戦する勇気を(茨城・TO) |
2021/01/22 | 運動も継続が大事(山梨・SA) |
2021/01/21 | コンサル業務の重要性(群馬・KS) |
2021/01/20 | 君の言葉を侮るなかれ(埼玉・MK) |
2021/01/19 | 心はグローバルで(茨城・RN) |
2021/01/16 | 断捨離と再利用(東京・YK) |
2021/01/15 | リモート飲み会を体験(新潟・SS) |
2021/01/14 | マスクが当たり前の時代に(群馬・KO) |
2021/01/13 | 紙・ウェブどちらも(埼玉・IK) |
2021/01/09 | 名前負けしないように(茨城・TI) |
2021/01/08 | 電気自動車に変わる未来(長野・RM) |
2021/01/07 | ハード対策に頼ってもいい(山梨・OS) |
2021/01/06 | 180度転換の好機(新潟・CY) |
挑戦する勇気を(茨城・TO)
2021/01/23
挑戦する勇気を
▼今大会で99回目を迎えた高校サッカー選手権の青森山田高校(青森県)と山梨学院高校(山梨県)の決勝戦は手に汗握る熱戦だった。試合はまず山梨学院が先制し、後半に青森山田が逆転。その後同点となり、延長戦を経たPK戦では山梨学院が4―2で勝利を収め、約4000校の頂点に立った
▼どちらが勝ってもおかしくない良い試合だったと思う。サッカー経験者ならお分かりいただけると思うが、PKは蹴る方が圧倒的に有利とされていて運の要素も大きい。これまで何千、何万回と打ってきたシュートを1本のPKに託す緊張感は計り知れない
▼イタリアのセリエAで活躍し、「ファンタジスタ」と称されたロベルト・バッジョ氏の名言に「PKを外すことができるのは、蹴る勇気を持った者だけだ―」というものがある。1994年のワールドカップ・アメリカ大会の決勝ブラジル戦。PK戦で最後のキッカーとして立ったバッジョが蹴ったボールはまさかのゴールを外してしまい優勝を逃した
▼21世紀で最もPKを外した選手を見てみると、現代のサッカーをけん引するバルセロナのリオネル・メッシ選手が1位、ユベントスのクリスティアーノ・ロナウド選手が2位に。当然ながらPKが下手なのではない。蹴る回数が他の選手に比べ圧倒的に多いのだ
▼サッカーに限らず、どのような場面でも大舞台は存在する。大切なのはまず勇気を持って舞台に立つことだろう。蹴らなければ結果が出ることもない。そして勇気を持つためには、自信となる事前の準備や日々の鍛錬も欠かせない。外してもいい。まずは失敗を恐れず取り組む姿勢が大切だ。(茨城・TO)