2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002/11/30 | 空港都市国家シンガポール |
2002/11/29 | 「耳」についてあれこれ(立・JI) |
2002/11/28 | プロ復帰の背景(新・YA) |
2002/11/27 | 人は活かすもの(長・TT) |
2002/11/24 | 年末・年始もゼロ災害で(水・YH) |
2002/11/23 | 地元木材の活用を(前・HI) |
2002/11/22 | 米百俵と図書館への逆風 |
2002/11/21 | 驚異・日産自動車(さ・HS) |
2002/11/20 | 始業時前の準備運動を(前・HH) |
2002/11/19 | ゴルフ場もダンピング(水・YH) |
2002/11/16 | 「オッス」と「押忍」(さ・YK) |
2002/11/15 | 工夫すれど散財 |
2002/11/14 | 建設産業図書館開館(本・SY) |
2002/11/13 | 歴史的な波の推移 |
2002/11/12 | 「旧正田邸」への思い(水・YH) |
2002/11/09 | 進化を続ける橋(新・KK) |
2002/11/08 | 苦情と「腹立てずの会」 |
2002/11/07 | たゆまぬ努力の成果 |
2002/11/06 | 笑いについての話 |
2002/11/02 | レトロ調への回帰 |
2002/11/01 | 薪割りと雑巾掛け |
空港都市国家シンガポール
2002/11/30
2002.11.30 【空港都市国家シンガポール】
▼マレー半島の最南端に位置するシンガポールは面積約647、人口約400万人の小さな国だ。
広さは東京23区程度、人口は茨城県より少し多い。旅行案内書などでは「燃えるような南十字星の輝
きとエキゾチックな街並み」といった表現で、若者にも人気の国だが、これからの世界の動向を見る
とき、決して見落とせない国のひとつである
▼美しいのは南十字星だけではない。「東洋の十字路」と呼ばれるようにアジアの各国はもちろん
、欧米からもビジネスや観光などで訪れる人が非常に多く、東洋文明と西洋文明が出会う場所でもあ
る。同国の活気を支えるのがチャンギ空港である
▼東南アジアの基幹空港と言われるチャンギ空港は年間利用者数約2、800万人で、成田新東京
国際空港の利用者数にほぼ匹敵する。しかし、成田空港より優れているのは目的地までの距離の短さ
と空港施設の充実度。「世界のトップレベルの空港」という折り紙付だが、同国政府は2006年の
供用開始を目指し、第3ターミナルの建設を進めている
▼2020年までの航空需要にも耐えられる先行投資といわれ、同国の空港都市国家として主導権
を握ろうとする情熱が垣間見える。大国とか小国といった基準は面積や人口の大小では測れない時代
に突入している
▼日本の47都道府県はすべてシンガポールより面積がはるかに大きい。最近、改革派知事が高速道
路問題などで持論を展開しているが、なかなか突破口を見つけるのは大変のようだ。昔は都市国家ア
テネ、現代はシンガポールなどの一見して小国家の「都市戦略」を研究することも重要ではないだろ
うか。