2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003/04/29 | 上がって欲しい数字と(水・YH) |
2003/04/26 | センティナリアン(前・HI) |
2003/04/25 | 遥かなる昭和の想い(水・KK) |
2003/04/24 | 携帯電話についての話(新・YA) |
2003/04/23 | 日本のモノサシ(甲・EO) |
2003/04/22 | 下がり続ける投票率(水・YH) |
2003/04/19 | 誇れなくなった日本の安全(さ・YW) |
2003/04/18 | 統一選挙あれこれ(松・JI) |
2003/04/17 | 電子がスタート(前・HH) |
2003/04/16 | 春不覚眠暁の季節(長・YK) |
2003/04/15 | 「選挙」と言うこと(水・YH) |
2003/04/12 | 読み物『新明解辞典』(本・MM) |
2003/04/10 | スタジアムの命名権(新・KK) |
2003/04/09 | 民間の智恵「PFI」事業(本・UT) |
2003/04/08 | 夢いっぱい新小学一年生 |
2003/04/05 | 孤立無援と言うこと(松・JI) |
2003/04/04 | 危機は大きなチャンス(前・HI) |
2003/04/03 | 歪んだ二重社会(本・MM) |
2003/04/02 | 第3の道を模索する(甲・EO) |
2003/04/01 | エイプリルフール(水・YH) |
上がって欲しい数字と(水・YH)
2003/04/29
2003.04.29 【上がって欲しい数字と】
▼今年は暦通りの休日になると3連休だけだ。しかし警視庁等は4月26日から5月5日までをゴー
ルデンウィークと位置づけ、昨年より369万人増の延べ6540万人の人出を予想している
▼SARS(新型肺炎)の、見えない恐怖が日々身近に迫って、さすがに海外脱出組のトップだっ
た中国等東南アジアは今年は激減の様相。筆者のひがみ根性もあるが、むしろ行って欲しくない。ね
ずみ算式に患者数も増え、死亡率も高くなっている。日本は幸か不幸か小さな島国、徹底した水際作
戦を切に望むところだ
▼その代わりでも無いだろうが国内の混雑が例年に無く増えそう。博多どんたく港まつり200万
人、善光寺御開帳173・8万人、ひろしまフラワーフェスティバル140万人が人出ベスト3の予
想。高速道路の渋滞も30キロから50キロになるだろうと予想。大いに景気の良い話だが、現実は青色
吐息だろう
▼統一地方選後半戦も27日終わった。これもゴールデンウィークの最中、その他諸々あって投票率
は予想通り低かった。545町村長選のうち50・8%277町村で無投票という経済的な選挙もあっ
て、歴史に残る様な数字が並んだ
▼上がって欲しい数字は当然だが景気動向や投票率だし、下がって欲しい数字はSARSの罹患者
数や渋滞距離。「デフレ状態時はジッと内部で力を加える時。インフレが見えたら、一気に蓄積した
物を外に発揮する」という。地方の設計コンサル会社の若い社長の話だが、高名な経済学者や大臣よ
り余ほど的を射た発言だ。(水・YH)