2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003/05/31 | 電子書籍という時代(松・JI) |
2003/05/30 | 電力不足で夏日が心配(本・MM) |
2003/05/29 | 白装束に見る今の現代社会(新・YA) |
2003/05/28 | 儲からねぇ(本・MM) |
2003/05/27 | 納税額17億510万円(水・YH) |
2003/05/24 | 善光寺でご開帳(長・YK) |
2003/05/23 | 黒星を糧にして(水・KK) |
2003/05/22 | 自分の味を追及する |
2003/05/21 | 新型肺炎の警告(甲・EO) |
2003/05/20 | シンプルと言うこと(水・YH) |
2003/05/17 | 4月解禁ということ(本・HK) |
2003/05/16 | 読み手惑わす外来語の乱用(本・MM) |
2003/05/15 | 巨大な鯉のぼりに期待(前・HH) |
2003/05/14 | ASEANと日本(本・UT) |
2003/05/13 | 受動喫煙ということ(水・YH) |
2003/05/10 | 憂いなしの地震への備え(甲・EO) |
2003/05/09 | バイコロジーとインフラ(水・KK) |
2003/05/08 | 進む農業のIT化(新・KK) |
2003/05/07 | 特需に頼らず経常で(本・SY) |
2003/05/03 | 規制されるディーゼル車(さ・YW) |
2003/05/02 | 隅田川の風情を楽しむ(さ・HY) |
2003/05/01 | 電線類の地中化問題(本・SY) |
電子書籍という時代(松・JI)
2003/05/31
2003.05.31 【電子書籍という時代】
▼古本屋の存在は消費者にしてみれば読み終えた本を買い取ってくれるし、別の新刊本を安く買え
るのだから有り難い。しかし作家側は著書の売れ行きが落ち、印税が入らない。また万引きした新刊
本を古本屋に売って小遣いを稼ぐ者もいる。この「本」だが、安く売ることも万引きすることも出来
なくなるかもしれない
▼松下電器産業が電子書籍の読書用専用端末を秋に発売する。形は本のように両開き、新方式によ
り文字も鮮明に映るという。単3乾電池2本で数か月も使用可能で、重さは520グラム。主なター
ゲットは30〜40代だ。あまり普及していない電子書籍だが、この商品で注目されるかもしれない
▼電子書籍は、コンテンツ配信会社からダウンロードで作品を手に入れる。ADSLであれば小説
などは数秒でダウンロードできるという。コンテンツ配信会社は出版社と契約して配信するため、価
格は同一。またレンタルはできるがコピー不可という機能もあり、著作権侵害の問題もクリアしてい
る。商品はインターネット上のため万引きも不可能だ
▼紙を使わないため資源の節約にもつながる。読み終えた週間誌を買ったその日に捨てることもな
くゴミの減量にもなる。部屋に積んで置く事もなくなり、スペースを有効に使うこともできる。良い
ことづくめのはずだが、寂しさも感じる
▼ページをめくる行為が消える。目次や文体、装丁を見て買う事もない。手に本の重みを感じるこ
とがない。ましてや必要なければメモリーカードから気軽に消去してしまえるのである。独特の匂い
や色等々が「本」の権威でもある。内容ばかりでは無いのだが。(松・JI)