2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003/08/31 | 「つつが無きかや・下」(本・MM) |
2003/08/30 | 「つつが無きかや・上」(本・MM) |
2003/08/29 | 甲子園で降雨再試合(本・MM) |
2003/08/28 | 海洋深層水の時代(新・KK) |
2003/08/27 | 宝の山沈む海底領土(本・MM) |
2003/08/26 | 備えあれば憂い無し(水・YH) |
2003/08/23 | 景観を阻害するもの(本・SY) |
2003/08/22 | 人間性の育成に読書(水・KK) |
2003/08/21 | 逞しい向日葵の花(甲・SA) |
2003/08/20 | 広まるかサマータイム(甲・EO) |
2003/08/19 | 慢心に起因する天変地異(水・YH) |
2003/08/13 | 目先よりも内容そして結果(水・KK) |
2003/08/12 | マイホームが危機(水・YH) |
2003/08/09 | 放送に関する法律(松・JI) |
2003/08/08 | カッコウは要らない(長・YK) |
2003/08/07 | 「経済相を更迭」との声(甲・EO) |
2003/08/06 | 影薄れた看板娘(本・MM) |
2003/08/05 | 新紙幣がもたらすもの(水・YH) |
2003/08/02 | 金とダイヤの価値(甲・TH) |
2003/08/01 | 「遠く」を見る目(埼・YW) |
「つつが無きかや・下」(本・MM)
2003/08/31
2003.08.31 【つつが無きかや・下】
▼蝮の血清を打った1週間後、医師からの安全宣言をうけ治癒を打ち切った。根っからの酒好きと
あって、祝い酒をたしなんだ。翌日に全身の筋肉、関節が痛みだし、その晩は寝返りも打てない激痛
に襲われ、一睡もできない羽目に陥った
▼「蝮の後遺症か」「酒のたたりか」と心配しつつ、こんどは都内の診療所を訪ねて驚かされた。
「ツツガ虫病の症状があるので採血します」となった。敵は蝮だけでは無かった。なんたることだ、
ツツガ虫病とは。決して「つつが無く」ではなかった
▼「つつがない」とは、お元気ですか、ご無事ですかが本来の意味である。607年に聖徳太子が
小野妹子を派遣して隋の煬帝に宛てた書状の中に「日出ずる処(国)の天子、書を日没する処(国)
の天子にいたす、恙(つつが)無きかや」と記されている。あの「つつがなきかや」である。入試問
題に出題される著名な一節だ。爾来、日本では人に健康を訊ねるとき「つつがなきかや」と挨拶する
ようになった
▼自宅で家庭医学辞典を閲した。「ダニの総称であるツツガ虫の幼虫に刺され感染する。1週間か
ら10日後以降に、発熱して全身がまばらに発疹し、腋の下、腰、リンパ節が腫れ痛みだす。目の充血
、頭痛も伴う」とあった。ものの見事に的中。また「再発率の高い病気で、予防ワクチンはなく、手
遅れでなければ死亡せず」とまで、ご丁寧に脚注されていた。ことしは冷夏といえど、本人にとって
は氷点下になっていた
▼そこに、娘のピアノの音色が飛び込んだ。〈うさぎ追いしかの山ではじまる〉大正時代の唱歌「
ふるさと」だった。2番目の節に「いかにいます父母 つつがなしや友がきて」とあった。「旧友は
元気だろうか」という歌らしいが、私は地獄だ。(本・MM)