2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003/09/30 | マニフェストは媚びか(水・YH) |
2003/09/27 | 新しい有言実行の形(新・KK) |
2003/09/26 | 老舗だけが持つ宝(水・KK) |
2003/09/25 | 阪神タイガースの話(新・YA) |
2003/09/23 | 地価に見る勝ち組負け組(水・YH) |
2003/09/20 | 日本の治安悪化(本・MM) |
2003/09/19 | 音楽の持つ効果(甲・SA) |
2003/09/18 | 未来の国宝はどこに(松・JI) |
2003/09/17 | 不況の中のリサイクル盛況(甲・TH) |
2003/09/13 | 防犯に一致団結(前・HI) |
2003/09/12 | 農作物泥棒への怒り |
2003/09/12 | ゆったりと生きる(水・KK) |
2003/09/11 | ミンミンゼミが鳴く(長・YK) |
2003/09/10 | 火星と迷走する地球(本・SY) |
2003/09/09 | 迷走する入札改革(水・YH) |
2003/09/06 | 経済成長は本当か(甲・EO) |
2003/09/05 | 「新戦力」ということ(新・YA) |
2003/09/04 | 義務教育で商法学習(本・MM) |
2003/09/03 | 停電にまつわる思い出(さ・YW) |
マニフェストは媚びか(水・YH)
2003/09/30
2003.09.30 【マニフェストは媚びか】
▼暦では明日から冬に入る。まだ冬の実感は無いが、ススキが見事に野山に生い茂り、すっかり深
まり行く秋の印象である。ようやく実りの季節を迎えたが、お米の窃盗が続発するなど、世相は益々
寒々しいが
▼「おれは河原の枯れススキ 同じお前も枯れススキ どうせ二人はこの世では 花の咲かない枯
れススキ」大正12年、野口雨情の詞「枯れすすき」に中山晋平がメロディをつけて名曲「枯れススキ
」の唄がうまれた。文字通り雨情が生まれ育った馴染みの利根川を舞台にしたものだ。戦争や関東大
震災前の世相を反映し一世を風靡した
▼乱世は著しく回転の速い今日では当たり前だが、小泉・新内閣も国民の高い支持率でスタート。
11月9日衆議院議員選挙は周知のようだ。加えて民主党・自由党が選挙を見据えて合併するなど風雲
急を告げる政局だ。株価は1万円のレベルに到達したら、円が急騰しバランスが悪い。今こそ「抜本
的な政策を」と期待も大きい
▼民主党がマニフェスト(政治公約)の素案を公表し、早くも臨戦態勢を見せている。3年以内に
高速道路を無料化。2010年代の後半には財政を黒字化する。2006年度に国の直轄事業3割、
9000億円を削減する。年金改革を国民基礎年金と所得比例年金の2本建てにする等々である
▼そもそもマニフェストが最も有効に機能しているのはイギリス。日本の抽象的な公約とは違い、
より内容が具体的になっているのが特徴だ。身近な政策が各党から示されるなら、国民も非常に解り
やすい。しかし、選挙時だけの「媚び」が透けて見えはしないか。騙されない見識を我々は養わなけ
ればならない。(水・YH)