2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003/10/31 | 恋着しない身のおさまり(本・MM) |
2003/10/30 | ドキッとする字幕(甲・SA) |
2003/10/29 | なぜ増える若年犯罪(水・KK) |
2003/10/28 | 大手への下請逆襲開始(甲・EO) |
2003/10/27 | 「おしん」と人気企業(水・YH) |
2003/10/24 | 良いモノをより安く(新・KK) |
2003/10/23 | 大分の方言「なしか」(本・MM) |
2003/10/22 | 次に見る時計台は?(前・KM) |
2003/10/21 | ひ弱になった現代人の明日(水・YH) |
2003/10/18 | 政治に翻弄される業界(本・MM) |
2003/10/17 | 「東京都市論」を読む(本・SY) |
2003/10/16 | 郵政民営化と島国根性(さ・YW) |
2003/10/15 | 酒は福水か狂薬か(本・MM) |
2003/10/11 | 歌おう食べよう恋しよう(前・HI) |
2003/10/10 | 才能は勇気から生まれる(水・KK) |
2003/10/09 | 二輪オートマ免許(松・JI) |
2003/10/08 | 原巨人軍監督解任(本・MM) |
2003/10/07 | 楽観的日銀の景気短観(水・YH) |
2003/10/04 | 超巨大迷路の出口は(甲・SA) |
2003/10/03 | 石油に代わる天然資源(甲・TH) |
2003/10/02 | 「じゅげむじゅげむ」(長・YK) |
2003/10/01 | 「こちら」と「あちら」(本・MM) |
恋着しない身のおさまり(本・MM)
2003/10/31
2003.10.31 【恋着しない身のおさまり】
▼「春秋に私はよく、木々の枝を眺め入ることがある。(略)葉というものはほんとうに、何処へ
どう落ちても、見苦しい様になっているのを見たことがない。しかも元の枝をぶざまにしないで散っ
ていっている。葉が一枚また一枚と落ちたために、枝の眺めが見苦しくなるということは絶対ない」
▼明治の文豪・幸田露伴の娘、幸田文さんの随筆集「月の塵」(講談社文庫)に『花おさまり』が
収録されている。散って見苦しくなく、しかも元の枝をぶざまにしない。何かの決意を迎えるときに
、自分自身が見苦しくなく、周囲にも迷惑をかけることなく、静かに身を退かなければいけない「身
のおさまり」を読んだものであろう
▼道路公団民営化問題で国交相の辞表提出を拒否した藤井治芳総裁は「熟慮した結果、辞表の提出
を断腸の思いで見合わせた」と。「今は勘弁」と言い逃れ、「私こそ改革論者」とうそぶき、「体調
不良」と云っては民営化委員会を欠席・退席を繰り返し、顧みては他を言ってはばからなかった
▼一方、平成の鬼平とうたわれ、元日本弁護士連合会会長で、整理回収機構前社長の中坊公平弁護
士は「部下の行き過ぎた回収行為は私の責任。断腸の思いで46年にわたった弁護士資格を返上する」
として引退した。森永ヒ素ミルク中毒事件、豊田商事事件、香川豊島産廃不法投棄問題など数々の難
題を解決してきた
▼道路官僚は地位に恋着、市民派弁護士は潔く引退した。道路公団や弁護士会という大樹を、どち
らが傷つけずに出処進退の決意を行なったであろうか。下手にお土砂をかけると逆効果になろうこと
は、誰の目から見ても明らかなはずだが。(本・MM)