2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004/02/28 | 4年に一度の出来事(甲・SA) |
2004/02/27 | 「らしく」ありたい(水・KK) |
2004/02/26 | 新幹線の光と影(埼玉・YO) |
2004/02/25 | 惻隠の情と良心(本・MM) |
2004/02/24 | 茨城県が電子入札模様公開(水・YH) |
2004/02/21 | 百人一首の魅力(長・YK) |
2004/02/20 | 「地産地消」の重要性(甲・EO) |
2004/02/19 | 「最年長記録」と言うこと(前・HI) |
2004/02/18 | 「創作熟語」対「サラ川」(本・MM) |
2004/02/17 | 蓄音機で癒しの時を(水・YH) |
2004/02/14 | 偏見のコレクション(本・MM) |
2004/02/11 | 立ち止まらない努力(前・HM) |
2004/02/10 | 映画「ラスト・サムライ」(水・YH) |
2004/02/07 | 申年と孫悟空のこと(本・SY) |
2004/02/06 | 生活スタイルを選ぶ(長・JI) |
2004/02/05 | 高速道路の料金割引(新・KK) |
2004/02/04 | クイズのススメ(甲・SA) |
2004/02/03 | 「消費者実態」について(水戸・YH) |
4年に一度の出来事(甲・SA)
2004/02/28
2004.02.28 【4年に一度の出来事】
▼今年は昨年より1日多い閏年。そのため、2月29日が4年ぶりにカレンダーに加わった。偶然な
のか時を合わせてギリシャで開催のアテネ五輪(8月13日〜29日の13日間)も4年に一度である
▼開催まであと200日を切ったが、出場を目指す選手達にとって、代表権争いを繰り広げている
今の時期が正念場だ。世界中で国をあげての出場権獲得に必死になっている。各局スポーツニュース
でも、オリンピック予選の結果を取り上げることが多くなってきた。機運が日々高まってきている
▼予選の結果にも早速波乱があった。世界のトップクラスの選手が集まるメジャーリーグの選手率
いる野球の米国代表が予選で敗退し、まさかのオリンピック出場を逃した。一方、日本チームは、強
豪米国チームとの対戦に照準を合わせ、プロ野球選手を中心に召集し、アジア予選を全勝優勝した。
米国との対戦は持ち越しとなった
▼さらにサッカーのブラジル代表が予選敗退した。出場を目指すトップアスリートの増加や、競技
能力が均衡している結果なのか、五輪種目に常連国などない現実を知った一報だった。また、女子バ
スケットボールのアジア選手権でも吉報が入った。勝てば出場という試合の対韓国戦で、日本代表が
2度の延長戦の末に勝利をもぎ取り、96年アトランタ大会以来の出場を果たした
▼会場となるアテネでは、選手を迎えるための施設の整備が急ピッチで進行中だ。毎回、様々な仕
掛けが用意されている開会式の聖火点灯は、一体どんな方法で灯すのだろうか。中東やアジア等での
不穏な国情を忘れ、純粋なスポーツとしての開催が待ち遠しい。(甲・SA)