2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004/04/29 | 帝都東京地下の謎(本・MM) |
2004/04/28 | 横綱は木鶏を目指す(本・SY) |
2004/04/27 | 「高齢者虐待」ということ(水・YH) |
2004/04/24 | 捨て去ることが再生(さ・YW) |
2004/04/23 | 資格と趣味で成果を(水・KK) |
2004/04/21 | 三位一体の行方(甲・EO) |
2004/04/20 | ドラマ「冬のソナタ」(水・YH) |
2004/04/17 | 本格焼酎ブーム(新・KK) |
2004/04/16 | 臨時収入の使い道思案(前・HI) |
2004/04/15 | 1万社が生まれ消える(松・JI) |
2004/04/14 | 和親条約調印150周年(本・MM) |
2004/04/13 | 子供の自由な発想(水・YH) |
2004/04/10 | 介入より自国振興(甲・EO) |
2004/04/09 | 正直に怖いものなし(水・KK) |
2004/04/08 | あいまいを好む文化(さ・YW) |
2004/04/07 | 2004年の話(新・YA) |
2004/04/06 | 「歩切り」否「割切り」(水・YH) |
2004/04/03 | 建設業の農業参入問題(本・SY) |
2004/04/02 | 道を閉ざさず発展へ(前・HM) |
2004/04/01 | 冬と春・2度咲く冬桜(本・MM) |
帝都東京地下の謎(本・MM)
2004/04/29
2004.04.29 【帝都東京地下の謎】
▼民営化により東京の地下鉄を運営する帝都高速度交通営団が4月から東京地下鉄?となり帝都や
営団の文字が消えた。愛称は東京メトロに。都営地下鉄とともに東京の地下鉄網の両翼を担う
▼埼玉、千葉、神奈川から都内への通勤、通学者らは300万人を超え、地下鉄は都心の渋滞解消
に貢献。滞ると言えば、首都高の三宅坂ジャンクションの渋滞情報は消えたことがない。戦前、水道
営団、住宅営団、重要物資管理営団と多くの営団があったが戦後解散。地下鉄営団だけが生き残った
▼戦前国策で「都心は国鉄、郊外は私鉄」とされ、地下鉄は私鉄に組み込まれたが、開戦直前に「
空襲下の交通網整備を目的」に都心整備に充てられたため、ルートや駅構造に多くの謎を秘めている
ことも否定できない。防空壕を改築してできたとされる千代田線霞ケ関駅、東京ドーム直下を通り「
柱の駅」の異名をとる南北線後楽園駅など
▼『写真と地図で読む帝都東京地下の謎』(洋泉社)によると、地下鉄ルートは地図によって「路
線が交差しているもの」と「していないもの」とがあるという。地図の作成は国土地理院の特許であ
るが、発祥は陸軍参謀本部から独立した陸地測量部。戦前の地図製作は陸軍が担い、地図帳は機密扱
いだった
▼戦前、海軍は霞ケ関に、陸軍は三宅坂に、武器工場は後楽園界隈にあって、いずれも軍事拠点と
されていた。今もこの地の地下駅構造はベールに包まれている。通勤時は霞ケ関駅止まりによく出く
わす。理由を問えば「車庫があり折返し運転するため」と。帝都や営団の文字は消えても地下の歴史
は今も残っている。(本・MM)