2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004/05/29 | 「星の王子さま」(甲・TH) |
2004/05/28 | モノづくりを忘れた日本人(水・KK) |
2004/05/27 | 補助金のあり方(さ・YW) |
2004/05/26 | 国民年金の未加入(甲・EO) |
2004/05/25 | 努力の結晶・高額納税者(水・YH) |
2004/05/22 | 常識とはツタである(松・JI) |
2004/05/21 | 進む生殖医療遅れる法整備(本・MM) |
2004/05/20 | 表彰は業界の励み(前・HI) |
2004/05/19 | 古紙は誰のもの(甲・EO) |
2004/05/18 | 納得「サラリーマン川柳」(水・YH) |
2004/05/15 | 植物との距離を考える(前・HM) |
2004/05/14 | 誇るべき日本の食文化(水・KK) |
2004/05/13 | 「雨ニモ負ケズ」(長・YK) |
2004/05/12 | 21世紀の海洋土木(本・SY) |
2004/05/11 | 歯止めがかからない少子化(水・YH) |
2004/05/08 | 道交法改正と携帯電話(さ・NH) |
2004/05/07 | 藤田田氏の光と影(さ・YW) |
2004/05/03 | ディーゼル車の規制(さ・YW) |
2004/05/01 | 新地名について一言(新・MS) |
「星の王子さま」(甲・TH)
2004/05/29
2004.05.29 【星の王子さま】
▼今年の4月、「星の王子さま」の作者故サン=テグジュペリ氏が、第2次大戦中に搭乗し行方不
明になった飛行機の残骸をフランス潜水調査チームが地中海マルセイユ沖の海底で発見した
▼同氏は、1944年7月31日、連合軍の偵察飛行のため、コルシカ島を飛び立ったまま消息を絶
ってしまった。調査結果によると、海底で沈んでいる機体は、高速でほぼ垂直に墜落。プロペラに損
傷もなく、敵の攻撃を受けたことを示す弾痕も残ってないため、墜落原因は永久に特定できないらし
い
▼世界の様々な国で読まれている同氏の著書「星の王子さま」は、バラの花の言葉に心を傷つけら
れた王子さまが、自分の星を後にし、王さまの星、うぬぼれ男の星、お酒ばかり飲む呑み助の星、実
業屋の星、点燈夫の星、地理学者の星、そして、最後に地球へ向かい、そこでサハラ砂漠の真ん中に
不時着した飛行士と出会う。地球ではキツネやヘビと会い、目には見えない大切なものを見つけ、そ
れを見つけた王子さまは、眠るように倒れ、自分の星へ還っていく話
▼同書を読むと、「大切にしていかなければならないものを感じ取り、それを生かせば、人は豊か
になれる。しかし、様々なことに心を奪われ、大切なものがやがて見えなくなり、そのうち見ようと
もしなくなる」ことを我々自身に問い掛けているような気がする
▼登場するキツネの言葉で、「心で見ないと、物事はよく見えない。肝心なことは、目には見えな
いものだ」と言う一説がある。これは著者から、物質文明の中で生活している我々大人、あるいはこ
れから大人になる子供達への「警鐘」なのかもしれない。(甲・TH)