2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004/07/31 | 『続明暗』絶版のこと(本・SY) |
2004/07/30 | 「鯨」は人を救う(新・MS) |
2004/07/29 | トリックアートの効果(山・SA) |
2004/07/28 | 「よろずよ」の橋(新・K) |
2004/07/27 | 集中豪雨の教訓(水・YH) |
2004/07/24 | ブーの死と2、3のこと(長・EM) |
2004/07/23 | スウェーデンの労働政策(水・KK) |
2004/07/22 | 感動生み出すスポーツ施設(さ・UT) |
2004/07/21 | 幸せを運ぶ鳥トキ(前・HM) |
2004/07/17 | 建設業を楽しむ(前・HI) |
2004/07/16 | 「宝くじ」あれこれ(甲・EO) |
2004/07/15 | 排水路のヤマメを釣る(前・HM) |
2004/07/14 | 勝敗の運次第を排除(さ・YW) |
2004/07/13 | 「検査報告」ねつ造(水・YH) |
2004/07/10 | おもしろい少年柔道(長・YK) |
2004/07/09 | 健康は簡単なことから(水・KK) |
2004/07/08 | スーパーフラット(松・JI) |
2004/07/07 | 「スタミナ定食」(さ・SE) |
2004/07/06 | 外来語の言い換え(水・YH) |
2004/07/03 | ナメクジにナメダウン(松・JI) |
2004/07/02 | 鯉とヤゴの関係(長・YK) |
2004/07/01 | 主権在民の回帰を(さ・YW) |
『続明暗』絶版のこと(本・SY)
2004/07/31
2004.07.31 【『続明暗』絶版のこと】
▼先日、新聞の日曜読書欄を読んでいたら、作家の水村美苗氏の随筆が出ていた。水村氏は、夏目
漱石の未完の遺作『明暗』を完結させた『続明暗』で文壇に登場した。文体も漱石調で、漱石本人が
80年近い年月を隔てて完成させたような格調高いものである
▼水村氏はこの『続明暗』をアメリカで執筆した。まったくの異文化の中で、日本の、それも明治
時代の文豪のストーリーの続きを執筆したのだから、並大抵の努力ではない。しかし、水村氏は「世
界の中心に執筆中の作品があるような幸福な気分だった」と当時の精神状況を振り返っている
▼しかし、水村氏は随筆の最後に『続明暗』が絶版になったことを打ち明ける。水村氏は「悲しみ
というより、衝撃が走った」と述懐する。漱石の『明暗』は文庫本などで手に入るが『続明暗』の入
手は難しくなるだろう。出版後10年程度しか過ぎていないのに、なぜこうも簡単に絶版になってしま
うのだろう
▼現在の出版界は時々刻々関心が移り変わる新聞やテレビの発想とほとんど同様になっている。ニ
ュース性や話題性のあるものを新聞や週刊誌とほぼ同時に出版することも多い。営業面では失敗が少
なく、ある程度の売り上げも期待できる。昭和40年代までは、『近代日本文学全集』や『世界文学全
集』、『世界の名著』などの本格的な全集ものが主要出版会社で相次いで刊行された
▼現在は個人全集は見られるが、『○○全集』と名のつくものはほとんど出版社の企画にあがって
こない。『続明暗』絶版の影響は意外と大きいのでは。このコラムを書いている筆者も以前書店でパ
ラパラとしか目を通していない。(本・SY)