2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004/08/31 | アテネ五輪の印象(水・YH) |
2004/08/28 | 年中無休の機械たち(甲・SA) |
2004/08/27 | 不断の闘志に拍手(水・KK) |
2004/08/26 | マニュアの是非(前・HM) |
2004/08/25 | カタカナ文語体のお城(本・SY) |
2004/08/24 | 「捲土重来」ということ(水・YH) |
2004/08/21 | 安全対策にこそコストを(さ・YW) |
2004/08/20 | 世界遺産で思うこと(新・KK) |
2004/08/18 | 睦まじい母子交換日記(長・YK) |
2004/08/17 | 残暑お見舞い申し上げます(水・YH) |
2004/08/12 | ユニクロを着る(松・JI) |
2004/08/11 | 40代のリーダー(前・HI) |
2004/08/10 | 財産守った宝暦の大治水(水・YH) |
2004/08/07 | 取捨選択の勇気を(さ・YW) |
2004/08/06 | アニメ「かいけつゾロリ」(長・YK) |
2004/08/05 | さりげない心配り(前・HM) |
2004/08/04 | 「腕時計」が無くなる(甲・TH) |
2004/08/03 | 「変しい、変しい」のこと(水・YH) |
アテネ五輪の印象(水・YH)
2004/08/31
2004.08.31 【アテネ五輪の印象】
▼数々の感動を残し、アテネ五輪が閉幕した。アスリート達は既に次回開催の北京五輪へ向けて新
しい挑戦を始めている。今年は予想を上回る日本選手の活躍と記録的な残暑も加わって真に記憶に残
る夏となった
▼五輪に対する思いはそれぞれで、今回は特に話題を欠かない。筆者にとって最も感動的だったの
は女子マラソン。42・195キロ、気温35℃、急勾配の多いコース等の条件から文字通りサバイバル
レース。日本が2連覇したこともさることながら、野口みずき選手が優勝したことに感動は上積みと
なった
▼スタート後から大柄なラドクリフ選手(英)の後ろに見え隠れする150?の野口選手。パンツ
に縫いつけられた伊勢神宮のお守りが印象的。世界的な記録保持者で集団をつくり、給水所で飛び出
す選手に一喜一憂する。25キロ地点でのスパートが功を奏しヌデレバ選手(ケニヤ)の追い上げを振
り切った。自分が走っているようで胸が苦しい
▼周囲の女性を見渡し身長150?、体重40キロの体形を見てその小ささに驚きである。不断の精
進、コースの自然条件を克服、他選手との駆け引きに耐える精神力、そうした総合力がもたらす栄冠
。優勝後の何をしたい?というインタビューに「旅に出たい」と。頂点に立って、全てから解き放さ
れ、自由になりたい心境なのだろうか
▼2008年は北京五輪の開催。中国では既に総額約1350億元を見込みプロジェクトの展開中
。日本は今回史上最高の金銀銅37個のメダルを獲得し沸き返っているが、勝っても負けても涙の感動
を与えてくれる。くじけない精神力の大切さが功を生むと改めて感じた。(水・YH)