2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004/11/30 | 「戦略型」は高成長企業(水・YH) |
2004/11/27 | 「新・農地解放」(甲・EO) |
2004/11/26 | 働く人のスローライフ(水・KK) |
2004/11/25 | 「何故」を考える(前・HM) |
2004/11/23 | インフルエンザのワクチン(水・YH) |
2004/11/20 | 提案型技術営業の実践(さ・NH) |
2004/11/19 | 時代を超えた本物(新・KS) |
2004/11/18 | 活字媒体は意見、主張も(さ・YW) |
2004/11/17 | そこから何が見える(長・EM) |
2004/11/16 | 無駄使い430億円(水・YH) |
2004/11/13 | 書き倒れした俳諧子規(本・MM) |
2004/11/12 | 純愛こそが理想の恋愛像?(水・KK) |
2004/11/11 | プーさんのあつかい(長・EM) |
2004/11/10 | 「トカトントン」(本・SY) |
2004/11/09 | 今年も近づく紅白歌合戦(水・YH) |
2004/11/06 | 木犀の匂いで冬支度を(長・YK) |
2004/11/05 | その時、去来するものは(さ・AO) |
2004/11/03 | 働かざるもの増加中(松・JI) |
2004/11/02 | 今こそ有効な補正予算を(水・YH) |
「戦略型」は高成長企業(水・YH)
2004/11/30
2004.11.30 【「戦略型」は高成長企業】
▼明日から師走。「終わり良ければすべて良し」のたとえに添って「少しでも良い年に」と多忙な
残り一月になりそう。台風や地震による被災者の方々にも暖かい新年が迎えられるよう祈るばかりだ
▼先般、日本取締役協会が日本の最高経営責任者(CEO)概ね会長や社長だが、時間の使い方に
ついて調査、その結果を公表した。43社へのアンケートとCEO10人のインタビューだ。大企業が対
象だが、興味深い内容だ。それによると「戦略型」、「調整型」、「顧客優先型」の3つのタイプに
分けられる
▼総合的に、一人で考えたり、社外の人と会ったりする時間が多い「戦略型」のCEOのいる企業
が高成長率で利益額も大きいという。言葉をかみ砕くと、比較的ワンマン経営者で顧客優先型とでも
言えるだろうか。また、広く社内の会議に時間を多く費す「調整型」は任期が長いとしている
▼1ヶ月に使った時間は平均229時間。一日当たり10時間以上の計算だ。社外で使われている時
間は111・3時間で、内訳は移動38・1時間、現在もしくは将来の顧客に費やす時間23・6時間、
冠婚葬祭も含む社外行事10・2時間の順。一方社内では非定例会議・打ち合わせ31・9時間、一人で
考える時間25・3時間
▼バブル前の1988年にも同様の調査をしている。勤務時間は1・2時間増。逆に官庁関係0・
3時間減などが顕著。因みに欧米のリーダーシップはトップダウン方式だが日本はチームワークを重
視する傾向と。同調査では最後に人材育成に関与する時間が欧米に対して少ないと指摘している。そ
れぞれのパターンに添って戦略等大いに参考にしても。(水・YH)