2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004/12/29 | 「餅つき」ということ(長・YK) |
2004/12/28 | 「災」の一字に象徴する年(水・YH) |
2004/12/25 | CSRの心をもつ(松・JI) |
2004/12/23 | コンビニから学ぶ戦略(前・HM) |
2004/12/22 | 電気を形ある物に(本・SY) |
2004/12/21 | 読書力低下は師の資質に(水・YH) |
2004/12/18 | 選手のマナーとモラル(さ・YK) |
2004/12/17 | 様々な形の優先順位(さ・YW) |
2004/12/16 | 名称変更の効用(前・HI) |
2004/12/15 | 再興への道のりはこれから(新・YA) |
2004/12/14 | 三位一体って一体何(水・YH) |
2004/12/11 | 緑の癒しを重視(さ・YW) |
2004/12/10 | 酒とセルフコントロール(水・KK) |
2004/12/09 | 迷惑な植物との戦い(松・JI) |
2004/12/08 | 「つくる・つたえる」(甲・KY) |
2004/12/07 | 「チョー気持ちいい」(水・YH) |
2004/12/04 | 「魚」を食べよう(甲・EO) |
2004/12/03 | 自然のスポークスマン(前・HI) |
2004/12/02 | 父とのキノコ狩り(甲・TH) |
2004/12/01 | 父が包丁を置いた日(長・EM) |
「餅つき」ということ(長・YK)
2004/12/29
2004.12.29 【「餅つき」ということ】
▼暖かな小春日和の日曜日、こども会の餅つき大会が行われた。地元名士の庭先を借りて毎年開い
ている。筆者も末娘と一緒に参加した。男衆が薪割りから始め、女衆は大根おろし、きな粉、餡子を
用意する。子どもは遊びながら餅つきが始まるのを待っている
▼小学生も高学年なら、ある程度杵を振るえるが、末娘のように小学1年生ではついた餅から杵を
はがす事すらできないので、大人が手を添えていっしょに餅をつく。普段散歩していると見覚えのな
い子供たちから、あいさつを受ける。大抵子供会や学校の行事で、顔をあわせているらしい。恥ずか
しい限りだが、子供の方がよく覚えていてくれる
▼筆者はあまり餅つきは得意ではないので薪割りと蒸しの番を担当する。しかし中盤を過ぎると皆
、年相応に泣き言が出て来るので、筆者も杵を持つことになる。5臼もつくと手首はさすがにガクガ
クだ
▼出席名簿を書き忘れていたので、名前を書こうとしたらヨレヨレの字になって末娘に『私より下
手』と笑われてしまった。無論翌日は二の腕パンパン、腰ヘロヘロ、手首ギシギシで、仕事がつらか
ったことは言うまでもない。日頃から体を鍛えておけばさほどのことは無かったのだが、自堕落な生
活を送っていたため回復に3日ほどかかってしまった
▼これから日毎に寒さが厳しくなり、怖いのはインフルエンザ。筆者も子供たちと一緒に予防接種
をしたが、お医者さん曰く「何より普段から体を動かし鍛えておくことが大切。お父さん忙しいから
って言い訳してたら駄目ですよ」と苦言。耳が痛い限り。お正月、おいしいお雑煮をいただけますよ
う。どうぞ良いお年を。(長・YK)