2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005/02/26 | 歩み出す新社会人(水・TY) |
2005/02/25 | 良いことは他に先がけて(水・KK) |
2005/02/24 | 忘れてはいけない便利さ(前・HM) |
2005/02/23 | チャンスをつかむ(さ・YO) |
2005/02/22 | 重職心得箇条と平成大合併(水・YH) |
2005/02/19 | 少子高齢化時代の人材(前H・I) |
2005/02/18 | もうすぐ「愛知万博」(新・TH) |
2005/02/17 | 世界に広がる「道の駅」(甲・EO) |
2005/02/16 | 防災への意識昂揚(さ・YW) |
2005/02/15 | 正直さ見える日本人の美徳(水・YH) |
2005/02/11 | 自分を見れば勝てる(水・KK) |
2005/02/10 | 娘の書初めと松下翁の色紙(長・YK) |
2005/02/09 | 生き残ってきた固有種(甲・KY) |
2005/02/08 | 漢字が読めない書けない(水・YH) |
2005/02/05 | 社会が求める業態転換(水・TY) |
2005/02/04 | 地域住民としての苦言(前・HM) |
2005/02/03 | 増税狙われる第3のビール(甲・EO) |
2005/02/02 | 「稲むらの火」を世界に(本・MM) |
2005/02/01 | 「春の訪れ早い」予報(水・YH) |
歩み出す新社会人(水・TY)
2005/02/26
2005.02.26 【歩み出す新社会人】
▼「茨城県水戸市の中心に1周ほぼ3?の千波湖がある。その湖畔を一輪車で走破する」。晴れた
休日、水辺の冷たい風で頬を赤く染めながら、小学3年の長女がペダルを漕ぎ続ける。付き合う筆者
の唯一の仕事といえば乗り出しのペダルのひと踏みの手助けに右肩を貸すことだけ
▼両手を宙に、バランスをとる後ろ姿を追いながら、自分の娘ながらその成長ぶりに驚きを隠せず
「親離れももうじきかな」と思いをはせる。乳母車を押していたのは何年前だろう。三輪車に始まり
、補助輪付きの自転車からいつのまにか補助輪がはずれ、自転車のサイズも今では大人と大差がなく
なった
▼厚生労働省が発表した求人・求職・就職内定状況によると、今春の就職内定者は昨年より好調の
ようだ。大学卒業者の就職内定者数は29万4000人。内定率も74・3%で、前年に比べ0・8ポイ
ント増加した。高校卒業者にいたっては同13万1000人。同67・7%で前年同期を6・3ポイント
上回る
▼社会人の仲間入りをする「彼ら、彼女ら」。建設業界にも多くの人材が新しく加わる。初めは戸
惑いも多いだろうが、焦らず職場に慣れて欲しいものだ。のちのちは上司を支え、自らが柱となり、
企業の顔となる「存在」。4月から歩み出す新入社員に企業も大きな期待を寄せている
▼志す思いあって決めた職業で能力を試す。管理する側も社員の成長を見逃さず、適正な評価と有
効なアドバイスができてこそ社業の発展につながる。ひとを大切に、その上で若者の能力を最大限に
引き出す。バランスを失った時は、そっと「肩」を差し出しては。あとは自がらが踏み出す。(水・
TY)