2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005/06/30 | 景観への秩序を(さ・YW) |
2005/06/29 | 知識を継承する子供達(前・HM) |
2005/06/28 | 大切な教育、目的明確に(水・YH) |
2005/06/25 | 技術を維持するために(前H・I) |
2005/06/24 | 趣味=関心・興味・好奇心(水・KK) |
2005/06/23 | 木喰上人(もくじき)(甲・TH) |
2005/06/22 | 閉塞社会での希望(松・JI) |
2005/06/21 | 「住めば都」ということ(水・YH) |
2005/06/18 | イメージアップは現場から(前・NK) |
2005/06/17 | 景観法で見直す生活風景(水・TY) |
2005/06/16 | 隠れた人気商品(新・KS) |
2005/06/15 | 水平分業から工程分業(甲・EO) |
2005/06/14 | 5人に1人が65歳以上(水・YH) |
2005/06/11 | 鴎外、津和野から千駄木へ(本・MM) |
2005/06/10 | 倹約は整理整頓から(水・KK) |
2005/06/09 | 仕事、憧れと現実の狭間で(新・TH) |
2005/06/08 | 世界遺産「原爆ドーム」(本・MM) |
2005/06/07 | 46歳年収100億円(水・YH) |
2005/06/04 | 時間の区画整理(松・JI) |
2005/06/03 | 無用の投資か有効活用か(さ・AO) |
2005/06/02 | サーキットにて(長・YK) |
景観への秩序を(さ・YW)
2005/06/30
2005.06.30 【景観への秩序を】
▼6月1日に景観法が全面施行された。私達が住む身近な地域の景観についてどのような景観が良
いのか、或いは理想なのかを改めて考え直す契機となるものだ
▼江戸時代から明治時代にかけて日本を訪れた外国人の見聞録や文献には、日本は町並みも整然と
し美しく綺麗だとほぼ等しい同じ感想を持っていたようだ。しかし現代に生きる私共は、自らの地域
で見かける景観に対して特色があるのか、美しく統一感があるなどといった好意的な気持ちにはなれ
ないだろう
▼正確に言うと、好ましくない方で統一感はある。駅を下りると無秩序に建設された雑居ビルの看
板が非常に多いと感じる。景観が優れている所と言うと、歴史的な町並みが保存がされ、それが観光
の目玉になっているからこそだろう。しかしその過程ではやはり至る所で様々な論争があったと思わ
れる。景観保存か開発および商業主義かといった論争にまで発展したことは想像に難くない
▼筆者が真っ先に思い出す所は、京都駅である。ハイカラな外観と多機能な内部、市内を展望でき
る屋上などもを備えている。わが国を代表する有名な建築家の設計だった。しかし10年ほど前は、古
き良き時代の京都の町並みにはふさわしくないといった論争、議論があったことを思い出した
▼景観法が施行された今こそ景観に対して規制が厳しく、なおかつその景観と町並みが国民に最も
愛されていると思われる京都を見て回ろうと思う。景観維持のためにどのような規制があるのかも聞
いてみたい。街は住む人の思い入れ、感情移入が表現されるものだ。もう一度周囲の景観に敏感に気
遣ってみたい。(さ・YW)