2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005/07/29 | 生涯学習も学ぶ目的を(前・AN) |
2005/07/28 | 渓流に刻む時の流れ(松・HK) |
2005/07/27 | 幸福条件になる良いトイレ(前・NK) |
2005/07/26 | 水戸発祥のオセロゲーム(水・YH) |
2005/07/23 | 我が家の高校受験生(長・YK) |
2005/07/22 | 「和」の生活を見直す(水・KK) |
2005/07/21 | 国債は誰が買う(甲・EO) |
2005/07/20 | 様々なスリム化(前・SN) |
2005/07/16 | 「涼しさ」の効用(甲K・Y) |
2005/07/15 | 「男女平等」の推進(水・MK) |
2005/07/14 | 迷った時の対処法(松・JI) |
2005/07/13 | マイナスとプラスの世界(前・HM) |
2005/07/12 | 知事の所得は安いか高いか(水・YH) |
2005/07/09 | 心を幻滅させる景観(さ・YW) |
2005/07/08 | 老化防止は簡単なことから(水・KK) |
2005/07/07 | 着信音を巡って(新・YA) |
2005/07/06 | 加盟団体に求めるもの(前・HI) |
2005/07/02 | 今年の地球温暖化防止対策(さ・YK) |
2005/07/01 | 宇治の神社とラブロマン(本・MM) |
生涯学習も学ぶ目的を(前・AN)
2005/07/29
2005.07.29 【生涯学習も学ぶ目的を】
▼「勉強とは面白いもので、しなければならない時にはやる気が出ず、やらなくてもいい時になる
と無性に机へ向かいたくなるものだ」とよく耳にする。残念なことに実は筆者もその通りなのである
▼讀賣新聞に「パズル誌創刊ラッシュ」という記事を見かけた。深刻な雑誌不況が叫ばれている出
版界にブームが巻き起こっているという。増加の直接的な要因には、パズルの多種類・細分化や解答
に対する懸賞狙いなども挙げられるが、高年齢層の老化防止策としての購買も一因となっているらし
い
▼USCPA(米国公認会計士)の資格を数年前に取った友人がいる。極めて難関な資格のため、
正社員として働いていた職場を辞め、時間に余裕が持てるアルバイトの身となり、必死に勉強。その
甲斐あって見事合格したのだが、取得を志した理由を聞いてみると「ただ何となく持ってた方が良い
と思った」と実にシンプルな動機に驚かされた
▼先日のことだが、食事に誘われ店を探している途中、不運にも外国の観光客から話し掛けられた
。筆者は、英語を話すことが出来ないため、その状況に慌てふためくばかり。しかし、一緒にいた方
がペラペラと流暢に英語を話し始めたのだ。予想だにしない状況で「実は、英語を話したくて勉強し
てるんだよ」といとも楽しげにいう
▼このように学ぶ理由は探求心や転職のためなど様々である。ただ、理由はどうであれ、生涯学習
は、自らの視野を広げ、自分自身を高めるのに必要不可欠なもの。それには学ぶことが必然とする既
定概念から逸脱しなければ、自由な動機は生まれないに違いない。しかし、悲しいかな、未だかつて
「言うは易し、行うは難し」。(前・AN)