2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005/09/30 | 多いに笑って健康管理(水・HN) |
2005/09/29 | 「下水道の日」の宿題(本・SY) |
2005/09/28 | 見つけたい、その子らしさ(甲・TH) |
2005/09/27 | 敬老の日の一冊(水・YH) |
2005/09/23 | 総選挙と天下統一(水・KK) |
2005/09/22 | 脱ペーパードライバー(松・JI) |
2005/09/21 | 建設業の職場環境(前・HM) |
2005/09/17 | 鈴虫の声と情報化(甲府・KY) |
2005/09/16 | 「美」は一日にしてならず(新・TH) |
2005/09/15 | 水と市民の関わり(さ・YW) |
2005/09/14 | 誇りが生む一級品(前・NT) |
2005/09/13 | 見直したい防災インフラ(水・YH) |
2005/09/10 | 生き甲斐ってな〜に(下)(本・MM) |
2005/09/09 | 一途さこそ成功の道(水・KK) |
2005/09/08 | 建設業の地域貢献(水・SI) |
2005/09/07 | 政治と少子・高齢化(甲・EO) |
2005/09/06 | 「カトリーナ」の教訓(水・YH) |
2005/09/03 | 武州蕨で興った剣道柳剛流(長・YK) |
2005/09/02 | 結婚についての思い出(前・N) |
2005/09/01 | 生き甲斐ってな〜に(上)(本・MM) |
多いに笑って健康管理(水・HN)
2005/09/30
2005.09.30 【多いに笑って健康管理】
▼最近、テレビ番組で笑いが科学的にも良いことが再三取り上げられる。既に医学界では、声を出
し笑うことが、免疫機能を高めたり、病気の予防や改善に、好影響を与えることが認められていると
いう。近年の落語ブームなどはそういった流れかも知れない
▼大笑いすることで酸素が取り込まれ、脳の働きが上昇、気分がスッキリする。コルチゾールとい
う物質が減り、ストレスが鎮められるメカニズム。さらに、コルチゾールは免疫細胞の働きを抑制し
ており、コルチゾールが減少することで、免疫力活性化の一因にもつながるという
▼いつも口を開いてハハハと笑っていれば、ストレスもたまらず、免疫力も高くなるという訳だ。
だが、一般家庭の日常生活で家族全員がテレビを見ている姿を想像すると、一人だけ笑いの少ない姿
が想像できる。実はお父さんだ。別に見ているものが面白くないというわけではないのだろう。団塊
世代のお父さんなどは、テレビを見てゲラゲラと笑っている姿は陰が薄い
▼「日本男児たるもの、歯など見せられるか!」といったところだろうか。筆者の親戚で、既に定
年を迎えているが、かつては大手ゼネコンの海外事業部で活躍したエリートがいる。笑うことが少な
く「バラエティー番組などもっての他」と筆者に話していたものだが、重責な仕事のせいか健康面で
は大分苦労していたようだ
▼確かに下品にゲラゲラと笑う恰好は、イメージがよろしくない。しかし、建設業界も含め先行き
不透明な景気のなか、健康維持のためにも、ハハハと笑ってこの難局を乗り切りたい。なに、明るく
健康的であればとがめる人など無い。(水・HN)