2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006/03/31 | 空間を利用する権利(本・HK) |
2006/03/30 | やはり声を上げなきゃ(長・YK) |
2006/03/29 | 亀田3兄弟(前・HM) |
2006/03/28 | 本当のサービス(本・UT) |
2006/03/25 | 数値化出来ないこと(本・JI) |
2006/03/24 | 受験勉強の効用(水・KK) |
2006/03/23 | 春の気配とアレルギーと(前・NK) |
2006/03/21 | 最近、手でかいてますか?(水・HN) |
2006/03/18 | 缶コーヒー市場の背景に(新・SS) |
2006/03/17 | 出会いと別れの季節(さ・YW) |
2006/03/16 | 終わりなき挑戦(水・SM) |
2006/03/15 | 繰り返し伝えたい(長・EM) |
2006/03/14 | 女尊男卑の車内?(前・SN) |
2006/03/11 | 15分だけの面会(甲・EO) |
2006/03/10 | 団塊世代は宝の山(水・KK) |
2006/03/09 | カレーライスのススメ(前・HM) |
2006/03/08 | しくみ変える(本・JI) |
2006/03/07 | 安心安全は高いのか(さ・YW) |
2006/03/04 | 大きな木が無くなって(前・NK) |
2006/03/03 | 新生活と住まい(本・UT) |
2006/03/02 | なぞなぞの答えは?(甲・CT) |
2006/03/01 | 獣と人間の共存は(松・HK) |
空間を利用する権利(本・HK)
2006/03/31
▼戦後日本の建築動向として最も象徴的なのが超高層ビルの林立だ。1961年の特定街区制度の
施行により、30階を超える高さの建築が可能となった。これを受けて、1968年に竣工したのが日
本初の超高層ビル、霞が関ビルである。法規では60m以上、一般には100m以上のビルを超高層ビ
ルと呼ぶ
▼日本橋三井タワーは、地上200m、39階建ての超高層ビル。通常では日本橋周辺の土地に高層
ビルを建てることはできないが、空中権を利用し、隣接する三井本館の空中の容積をもらうことによ
り建設が可能となった。この空中権がもらえなければ、15階程度のビルしか建てることはできなかっ
た
▼空中権とは、土地上の空間を利用できる権利のこと。低層ビルを建設した場合など、あらかじめ
指定された容積率を使い切らずに余らせた場合、その残りの容積率を隣接地に転売することができる
。あたかも空間を利用する権利があるように見えることから空中権というようになった。空中権の売
買は、すでにビジネスとして展開を始めている
▼空中権の問題として、町並みが損なわれる恐れがあることなどが挙げられる。自宅の周辺で大規
模ビルやマンションの計画があると、空中権売買の話になる。地域住民に対して空中権を知ってもら
い、国などとともに都市計画をしっかりと実施していくことが肝要となる
▼都市開発の増加に伴い、空中権の利用は活発化している。商業地域に暮らす人々にとっては空中
権の売買はいつ起きてもおかしくない状況だ。さて、今見ているあの空にも価値はあるのだろうか。
今後の都市空間や開発動向等に注目していきたい。(本・HK)