2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006/04/28 | 歴史のイメージと常識(水・KK) |
2006/04/27 | 国産木材で建てたかった(水・HN) |
2006/04/26 | 建設業の雇用について(本・UT) |
2006/04/25 | (甲・TN) |
2006/04/22 | 別れと出会いに添えて(長・EM) |
2006/04/21 | (さ・YO) |
2006/04/20 | 裁判傍聴のススメ(本・HK) |
2006/04/19 | 残された人の悲しみ(前・NK) |
2006/04/18 | 危機意識をもって改革を(水・SI) |
2006/04/15 | 逆境に左右されない企業力(長・YK) |
2006/04/14 | 「江戸しぐさ」について(水・KK) |
2006/04/13 | タブーは意識の差(さ・YW) |
2006/04/12 | 新アトラクションの行列(本・JI) |
2006/04/11 | 咲き誇る桜を見上げて(前・HM) |
2006/04/08 | 本物でも、模造品でも(水・JK) |
2006/04/07 | 花は半開、酒は微酔(甲・SY) |
2006/04/06 | 新製品と中古品(新・YA) |
2006/04/05 | おじさんの匂い(水・KI) |
2006/04/04 | 母への素直な感謝(前・AN) |
2006/04/01 | 東京地検(甲・EO) |
歴史のイメージと常識(水・KK)
2006/04/28
歴史のイメージと常識
▼歴史の教科書をひもとくと明治維新を「日本の夜明け」と呼んでいる。まるで江戸時代を厳しい
身分差別と斬り捨て御免、一揆と飢饉が多発した暗黒時代と決めつけている観がある
▼井沢元彦氏は著書『逆転の日本史』(小学館)の中で日本の歴史学には「史料至上主義」という
大きな欠陥があると指摘する。「史料がなければそれに対応する事実のない」という考え方だが、井
沢氏の説に触れ、目からウロコが落ちる思いがした
▼普通に食事をしている限り「今日も、きちんとご飯を食べました」などといちいち書くはずがな
い。例外的な米不足や一揆、打ち壊しなどは詳しい記録が残るが、圧倒的に多い普通の生活である「
分母」を無視し異常な事実に過ぎない「分子」ばかりを強調する歴史観は危険なのでは
▼江戸時代、農民はぎりぎりまで搾取されたイメージだが、実際には税率ではなく税額での課税だ
ったため米以外の農産物や出稼ぎなど付加価値の高い所得も含めて、税率に換算するとせいぜい10
%台に過ぎなかったと言われる。たとえ収奪されたとしても家族を含めても人口の7%程度の武士階
級が年貢米を全部食べてしまえるはずもない。他国を見ても1つの政権が265年も続いた例など世
界史上にもない。江戸時代の評価に問題が多いのは明らかではないだろうか
▼近頃も談合疑惑などの報道が相次ぎ、建設業界のイメージははなはだ芳しくない。しかし不祥事
はあくまで特異な分子に過ぎず、大半の健全な建設業者の貢献が評価されないのはいかがなものか。
普通のことと特異なこととを分けて考える−それが常識というものだろう。 (水・KK)