2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006/06/30 | 記憶に残る無念の男(さ・AO) |
2006/06/29 | 産みの苦しみについて(長・EM) |
2006/06/28 | 言葉選びの難しさ(本・JI) |
2006/06/27 | プロ選手に学ぶプロ意識(水・KM) |
2006/06/26 | 嫁ぐ日の朝は三つ指ついて(前・NK) |
2006/06/23 | ようこそ人口減少社会(水・KK) |
2006/06/23 | サッカーの話あれこれ(新・YA) |
2006/06/22 | 個人情報とIT化(さ・AO) |
2006/06/21 | 「土木」と「建築」(本・UT) |
2006/06/20 | 情報と音楽の流れのなかで(水・HN) |
2006/06/19 | かけがえのない存在(前・SN) |
2006/06/16 | 基本が身を守る(本・JI) |
2006/06/15 | 信玄公の世界文化遺産(甲・SY) |
2006/06/14 | アネハトハナンデスカ(本・HK) |
2006/06/13 | 限りある地球資源(水・KI) |
2006/06/12 | 頑張れば報われること(前・NK) |
2006/06/09 | 江戸時代にみる循環型社会(水・KK) |
2006/06/08 | たまには夜空を眺めて(甲・TH) |
2006/06/07 | 紙「10年後の私へ」(さ・HK) |
2006/06/06 | 見直したい水道の大切さ(水・SI) |
2006/06/05 | 女性に魅力ある業界へ(本・HK) |
2006/06/02 | 入札制度の改革ランキング(水・MK) |
2006/06/01 | 穏やかさと柔らかさ(新・KY) |
2006/06/01 | 道路を大切にする(前H・I) |
記憶に残る無念の男(さ・AO)
2006/06/30
▼群雄割拠する戦国時代、全国各地に綺羅星の如く数多くの武将が覇を競い合った。その中にあっ
て、戦国最強と謳われた騎馬軍団を率いながらも、天下へ道半ばで倒れた男といえば甲斐の虎・武田
信玄(晴信)。華々しい活躍の一方、「父追放」「子殺し」の2つの汚名が頭に浮かんでしまう
▼信玄の父・信虎は、所用で訪れた駿河の今川家からの帰途、国境で帰国を許されなかった。信虎
は、今川家に食客する。今川側からすれば、体よく人質を確保したことにならないだろうか。信玄、
駿河に侵攻となれば、父見殺しの汚名まで着ることになる。とは言え、信虎は今川家にあっても、息
子信玄のために今川家臣団に対して、謀反を策動するなどの動きも見せる。後に駿河を追われ、京へ
移ったという
▼また、信玄の子というと、四郎勝頼が浮かぶが、長男は正室・三条の方を母にもつ義信がいる。
妻は今川義元の娘だった。義信は、妻の実家を攻めるという信玄の駿河侵攻に反対。天下統一という
大儀の前には、武田家嫡男といえど抗うことはできず、信玄は「子殺し」の烙印を押された
▼また、信玄といえば対抗するのは、越後の竜、関東管領の名跡を継いだ上杉謙信。川中島の合戦
として史上名高い。この、天才戦術家との数次にわたる合戦で、武田軍団は、戦国最強の域にまで精
錬されたといっても過言ではないだろう。しかし、ここで信玄は大事なものを失っている。天下を目
指すための貴重な時間だ
▼父追放、子殺し。そこまでしても、天下は遠かった。病には勝てず、天正元年没す。「無念の男
」のイメージが漂うが、人々の記憶には残った。(さ・AO)