2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006/08/31 | 記者は『話す』も大事(前・AN) |
2006/08/30 | 陰の努力は報われるか(長・YK) |
2006/08/29 | 平和と地域活性化を願って(水・SI) |
2006/08/28 | 足で稼ぐことの基本(前・HM) |
2006/08/25 | 春日局にみる女性の強さ(水・KK) |
2006/08/24 | 反アンチエイジング(甲・CT) |
2006/08/23 | 日本の夏を楽しむ(水・NI) |
2006/08/22 | 休暇をより楽しむ方法(本・SW) |
2006/08/21 | 建設会社がなくなる?(前・HI) |
2006/08/18 | 切り口と思い込み(さ・YW) |
2006/08/17 | 睡眠不足は太る(水・NI) |
2006/08/16 | 臭いをかぎ分ける鼻(本・JI) |
2006/08/11 | 戦国武士の戦う論理(水・KK) |
2006/08/10 | 減少するかレジ袋(さ・YK) |
2006/08/09 | 考えれば田舎も観光拠点に(新・YA) |
2006/08/07 | 結婚式のスピーチ(水・KI) |
2006/08/07 | ジャンヌ・ダルクについて(長・YK) |
2006/08/04 | 動物園のサマータイム(水・KM) |
2006/08/03 | 技術の詰まった両腕(前・HM) |
2006/08/02 | 急げ教育施設の耐震化(水・HN) |
2006/08/01 | 多様な記録媒体について(新・SS) |
記者は『話す』も大事(前・AN)
2006/08/31
▼一般普及した高度技術の代名詞の1つとして挙げられるのが携帯電話。その中でもメール機能は
非常に便利で、筆者も仕事以外ではメールを主として使用している。そのせいか最近では、携帯電話
のボタン部分が壊れつつあるという悲しい現実が
▼『話す』という電話の機能よりも『書く』機能であるメール優先の理由には、通信料の安さと共
に『話す』ということをしなくても用件が伝わるという手軽さがある。時間的な制約を受けている時
などは尚更だ
▼食事に出掛け、メニューを見た友人が「この料理は食べれない」と発した。他の友人らは気に留
めなかったようだが、筆者はとても違和感を感じた。いわゆる『ら抜き言葉』である。『〜できる』
など、可能の意味で使われる場合にのみ「ら」を抜いて表現したもので、その是非については様々な
意見があり、解釈が難しいとのこと
▼先日、運転中に誤ってテープレコーダーが作動し、車内の一部始終が録音されていた。後日気づ
き、聞いてみると車内を流れる音楽に合わせ口笛を吹いたり、鼻歌を歌ったりと恥ずかしい限りの行
動が録られていた。携帯電話で同僚と話しているシーンでは筆者の『話す』言葉がデタラメで、違う
意味で恥ずかしさを覚えた
▼このような職業にいることから、メール作成時などは、送信前に文章を何度も校閲したりと非常
に神経を使う。しかし、自分が口にする言葉には、特別気に留めていなかった。記者は『書く』だけ
でなく『話す』の再認識も重要で、文章として残る言葉だけでなく、消えて無くなる言葉に対しても
注意を払うことが必要だと痛感した。(前・AN)