2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006/09/29 | 成長し続ける百科事典(水・HN) |
2006/09/28 | はじめての献血(本・SW) |
2006/09/27 | 過疎の村のビアカフェ(前・HI) |
2006/09/26 | 運動会が生むもの(水・KM) |
2006/09/25 | 飽きさせないための努力(さ・AO) |
2006/09/22 | ならぬことはならぬもの(水・KK) |
2006/09/21 | 水槽に見る小世界(前・HM) |
2006/09/20 | しあわせ銀行があれば(本・UT) |
2006/09/19 | 少子化を防ぐ一策(甲・TH) |
2006/09/15 | 「新聞の父」ジョセフ彦(水・KI) |
2006/09/14 | 運転マナーの向上を(さ・NH) |
2006/09/13 | 冥王星について(新・YY) |
2006/09/12 | 格差は広がるのか(水・MK) |
2006/09/11 | 既存資産のまちづくり(さ・YW) |
2006/09/08 | 自殺と格差と地域社会(水・KK) |
2006/09/07 | ヨンの字は永久に(本・JI) |
2006/09/06 | お犬様まかる夏の軽井沢(長・SK) |
2006/09/04 | 見せるべきかむ姿(水・KM) |
2006/09/04 | サイブレイクのきっかけ(本・SW) |
成長し続ける百科事典(水・HN)
2006/09/29
▼最近、インターネットの検索サイトで語を調べると、ウィキペディア(Wikipedia)な
る無料の百科事典サイトにたどり着くことがある。用語解説が分かり易く、最近は筆者も検索の一助
としている。数年前からヒットすることがあったが、気にも留めていなかった。このサイトが今、注
目を集めている
▼調べてみると、この百科事典のシステムに驚かされた。編集部となる実在の部屋はなく、専門家
が作成しているわけでもない。作業はすべてウェブ上で進められ、誰でもどこからでも自由に文章を
書き換えられる。不特定多数の執筆者により、オリジナルの百科事典が構築されていくというシステ
ムなのだ
▼誰かが「公共工事」という項目を作るとしよう。それに自発的な執筆者たちが、手直しをしたり
、様式を変えたりと、それぞれの観点で書き加えていく。ウェブ上で「荒し」と言われる人がイタズ
ラ目的で書き込んだり、間違ったことを書いたりすることもあるが、別の人が気づけば直ちに修正す
る
▼日本語版は、今や25万の記事が掲載され、さらに毎月1万件づつ増えている。多くの人が目に
することで、さらに成長し続けているという好循環が起きているのだ。英科学誌ネイチャーの調査で
、英語版は238年の伝統を誇るブリタニカ百科事典と互角だという評価もあるほどだから馬鹿にで
きない
▼ウェブへの書き込みに関する話題は、ときに何らかの事件の発端になるなど、あまり良い話を聞
かない。だがウィキペディアは、共同作業でより良いもの作り上げるという点でウェブの良い例と言
えるだろう。成長し続けるウィキペディアに目が離せない。(水・HN)