2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006/11/30 | 「もったいない」意識(さ・SW) |
2006/11/29 | 七五三の苦い思い出(前・SN) |
2006/11/28 | 社会参加の大事な一票(水・MK) |
2006/11/27 | ピアノ調律師の才能(長・YK) |
2006/11/24 | 甲州ぶどうを味わう(甲・TH) |
2006/11/22 | 自分を満たすモノ(本・JI) |
2006/11/20 | 文章の感動は冒頭に多い(甲・SY) |
2006/11/17 | 今年を表す漢字は?(水・KI) |
2006/11/16 | 再読で出会った言葉(前・HM) |
2006/11/15 | 人生設計の成り行き(本・HK) |
2006/11/14 | 地下鉄に乗って(水・NI) |
2006/11/13 | 「包容力」は万国共通(さ・SE) |
2006/11/10 | 履修漏れ問題に思う(水・KK) |
2006/11/09 | 安全管理は予防の時代へ(前・MT) |
2006/11/08 | 2杯の牛丼について |
2006/11/07 | マイクロ・クジットの活用(水・KM) |
2006/11/06 | 良い接客の仕方とは(前・SN) |
2006/11/02 | その時代のヒーロー(松・HK) |
2006/11/01 | 建設業の倒産を考える(本・UT) |
「もったいない」意識(さ・SW)
2006/11/30
▼仕事のカバンに、ノートやペンなどと一緒に「マイ箸」を携帯している。なるべく割り箸を使わ
ないように心がけているからだ。1度使っただけで、捨ててしまうのは「もったいない」と思う。最
近薄くなったレジ袋と同じく「タダ」の意識が根付いているが、元をただせば決してタダではない
▼弁当などを食べる際に必要な割り箸。イオングループのコンビニエンスストア「ミニストップ」
では、国産材を使用した割り箸を「5円の木づかい」として、5円で全国の店舗(一部除く)におい
て実験販売している。これは林野庁が17年度から始めた「木づかい運動」に賛同したもの
▼ミニストップのホームページによると「森林が二酸化炭素を吸収するには、木が活発に成長する
必要がある。しかし、海外の安価な木材の輸入で国内の木材の使用量は減少し、森林の荒廃が進んで
いる。国産材の積極的な利用を通じて森林を活性化し、二酸化炭素をしっかり吸収できる森林づくり
を推進。ひいては、海外の森林保護、地球温暖化防止につながる」という
▼実際には、無料の割り箸も合わせて用意されており、1日に数本程度の利用にとどまっているよ
うだ。それでも「1人で5本くらい買っていくお客さまもいる」とのこと。まだまだこのような運動
が浸透していくには時間がかかりそうだが、推進されるべきだと思う
▼限りある資源はタダではない。地球温暖化の要因であるオゾン層の破壊や酸性雨の発生・増加は
、人間の勝手によるところが大きいだろう。環境は「使い捨て」ではない。皆で常に「もったいない
」という意識も手元に携帯していたいものである。(さ・SW)