2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007/04/27 | アンチエイジングと養生訓(茨城・KK) |
2007/04/26 | 時代は自由化へ(埼玉・YW) |
2007/04/25 | 「安心」なランドセル(山梨・CT) |
2007/04/24 | 地方鉄道の残る道(茨城・NI) |
2007/04/23 | 「うどん」を探る(山梨・SA) |
2007/04/20 | 社会と企業メリット(茨城・MK) |
2007/04/19 | 親友の再チャレンジ(東京・HS) |
2007/04/18 | セピア色にあらず(埼玉・YW) |
2007/04/16 | 理解深めたい公共事業(茨城・MK) |
2007/04/16 | 心の内側から事故対策を(群馬・II) |
2007/04/13 | 今は大丈夫、これからは?(茨城・KK) |
2007/04/12 | 今一度、家庭の防災を(群馬・HM) |
2007/04/11 | 悲劇と奇跡の現場から(新潟・KK) |
2007/04/10 | 時代に的確な対応を(茨城・SI) |
2007/04/09 | 誇りと品格が大事(東京・JI) |
2007/04/06 | 危険箇所の補強・補修は?(茨城・HN) |
2007/04/05 | 真摯に環境問題を(山梨・TN) |
2007/04/04 | 犯罪の元凶は心の貧しさ(埼玉・YW) |
2007/04/03 | 『悪』からの脱却へ(群馬・KT) |
2007/04/02 | 連綿と継承したい日本文化(長野・YK) |
アンチエイジングと養生訓(茨城・KK)
2007/04/27
▼「アンチエイジング」。日本語に訳せば「抗加齢」。高齢化社会にあって「いつまでも若々しく
ありたい」という万人の願いが流行につながったのだろう。顔のシワを伸ばし、体のたるみ取りなど
の美容医療がブームになっている
▼NHK総合テレビで毎週土曜日放送の『百歳バンザイ!』を観ている。100歳を過ぎても元気
なお年寄りを見て感じることは、ある人は仕事に生き、あるいは趣味を持ち、家庭での自分の役割を
果たし、それでいて、皆さん温和で控えめな人柄だということだ
▼『養生訓』の著者・貝原益軒。彼の生きた時代背景が現代人と重なるからだろうか、益軒を評価
する声が最近、海外でも高まっている。益軒は江戸時代初期の1630年、豊臣家が滅亡した大坂夏
の陣の15年後に生まれた。戦乱の時代が終わり、社会が落ち着くと、全国の耕作面積が2倍になる
など、日本経済は急成長。しかし元禄の頃をピークに、以降は幕末まで低成長が続く。益軒は享保の
改革の2年前の1714年に84歳と当時にしては高齢で亡くなっている
▼養生訓・巻第二・総論下に「多少ともよければ満足するべし」とある。また「体の強い人は自分
の強さを過信しがちなので、弱い人よりかえって短命」(巻第一・総論上)とも。益軒自身、生来虚
弱で病気がちな人だったらしい。養生訓は勤勉にして謙虚に生きる人生の指南書、哲学書とも取れる
▼過熱する美容医療やサプリメントの流行に警鐘を鳴らす向きも少なくない。人それぞれだが、老
いを受け容れ、食事や運動など生活習慣の改善を基本とし、年齢相応の健康状態を維持することこそ
が肝要と思うが。(茨城・KK)