2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007/09/28 | 心の感情と銭勘定(茨城・KK) |
2007/09/27 | ○○だからこそ価値がある(山梨・SA) |
2007/09/26 | 読書の秋に想うこと(群馬・HM) |
2007/09/25 | ゲイジュツとゲンジツ(東京・JI) |
2007/09/21 | 悲喜こもごもローカル鉄道(茨城・MK) |
2007/09/20 | なにを想い何をする秋(埼玉・YW) |
2007/09/19 | なくしてはならないもの(群馬・HI) |
2007/09/18 | 普及する軽自動車(山梨・TH) |
2007/09/14 | 病気になりにくい生き方を(茨城・KK) |
2007/09/13 | 真昼のビーナス(埼玉・AO) |
2007/09/12 | 終の栖は何処(群馬・KS) |
2007/09/11 | 酷夏の次は台風(茨城・SI) |
2007/09/10 | 風評被害の恐さ(新潟・KK) |
2007/09/07 | 好景気になる施策に期待(茨城・MK) |
2007/09/06 | 地域に密着した活動を(埼玉・SW) |
2007/09/05 | 頑張れ出はなく(群馬・SN) |
2007/09/04 | 暑かった今年の夏(茨城・NI) |
2007/09/03 | 魅力ある産業への転換(東京・YO) |
心の感情と銭勘定(茨城・KK)
2007/09/28
▼いざなぎ景気を越えたなどと景気の堅調さが巷間言われている。しかし地方、とりわけ中小企業
にあっては厳しさは増すばかりというのが実感ではないだろうか
▼統計上の数字が実態に合わないことはよくある。日本の世帯の平均貯蓄は約1700万円とのこ
と。「冗談だろう?」。こういった声が庶民の率直な実感では。一部の大金持ちが平均を押し上げて
いるのは言うまでもない。最も多い分布は200万円以下の世帯で全体の15%を占める。統計は正
確でも、平均と最多分布の隔たりからよく起こることだ
▼ベストセラー『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』、『食い逃げされてもバイトは雇うな』(光文
社刊)で知られる公認会計士・山田真哉氏は「感情に流されずにきちんと損得を考えるべき」と訴え
る。彼は大学卒業後、予備校講師の経験がある。時給3000円というと相当稼げるイメージだがそ
うではない。1時間の講義のために数時間の準備が要る。しかも1日に2、3時間の授業しか出番が
ない。月収にすると決して恵まれた報酬ではなかったと振り返る
▼スーパーでの買い物で、食料品の5円、10円の違いにこだわることはよくある。人によっては
交通費、ガソリン代をかけてもということも。それに対して家電品など比較的値の張る買い物になる
と1、2万円の差など気にならなくなるのは不思議なことだ
▼会計学では「数字はあくまでも数字でそこに感情は入ってはならない」と山田氏。「名を捨て実
を取る」とよく言われる。企業経営や家計管理に、言葉は悪いが「心の感情より銭勘定」という見方
も時には必要なのではないだろうか。 (茨城・KK)