2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007/10/31 | プラネタリウムの存続(群馬・KT) |
2007/10/30 | 「スローライフ」のお勧め(茨城・MK) |
2007/10/29 | 身近になる?裁判(山梨・TN) |
2007/10/26 | [空気を読む」ということ(茨城・KK) |
2007/10/25 | もっと身近にごみ問題を(長野・HK) |
2007/10/24 | 秋の結婚シーズンに想う(埼玉・NH) |
2007/10/23 | 実感できない好景気(茨城・NI) |
2007/10/22 | 公のサービス精神(新潟・KY) |
2007/10/19 | 歩行者優先の道路整備(茨城・SI) |
2007/10/18 | 性能のちがいは…やはり(埼玉・AO) |
2007/10/17 | 日光東照宮と明智光秀(群馬・AN) |
2007/10/16 | AEDで新たな地域貢献も(茨城・HN) |
2007/10/15 | ポピュリズムの失敗(東京・KK) |
2007/10/12 | 児童書から見えるもの(茨城・KK) |
2007/10/11 | 環境は意識改革で(埼玉・YW) |
2007/10/10 | 一般競争拡大で書類増(茨城・HN) |
2007/10/09 | 人と車と自転車(新潟・SS) |
2007/10/05 | やらなければならないこと(茨城・KM) |
2007/10/04 | ブラックジャックの質問(山梨・CT) |
2007/10/03 | ダムに沈む街の再建を願う(群馬・NK) |
2007/10/02 | 目指すはプロゴルファー(茨城・SI) |
2007/10/01 | 妊婦搬送と医療体制(新潟・TH) |
プラネタリウムの存続(群馬・KT)
2007/10/31
▼取材で群馬県藤岡市にある複合文化施設「みかぼみらい館」を訪問した。同施設では、チャリテ
ィーコンサートなどのイベントや映画の上映会などが開催されている。406人〜1100人収容可
能な大小音楽専用ホールや展示会・ミニコンサートなどで利用できるギャラリーのほか、着付け・生
け花・お茶教室などで利用される和室・茶室、132人収容可能なプラネタリウムなどが設置されて
いる
▼同館のプラネタリウムは、平成7年の開館時に設置された。休日になると地元のみならず県外か
らも年間約5000人の親子連れなどが訪れ、にぎわいをみせている人気施設だ
▼スクリーンいっぱいに星々や星座を映し出す同館のプラネタリウムは、絵を映し出すスライドプ
ロジェクター(投影機)や星や星座を投影する球体の形をしたインフィニュウムγなどの機器を使用
している。これらの機器は現在、製造中止となっているため、機器が故障すると調達することが困難
なため、これまでに、多くの施設が閉館またはプラネタリウムの存続中止を余儀なくされてきた
▼同館では、プラネタリウムを存続させるため、専門業者に依頼し、機器のメンテナンスを定期的
に行っている。しかし現在、使用している機器が故障してしまうと、他の施設同様存続中止に追い込
まれてしまう
▼筆者も子どもの頃、両親に連れられ、プラネタリウムを観に行き、スクリーンに映し出される様
々な星々や星座に興味を持った記憶がある。存続が危ぶまれているという職員の話を聞いて、あの感
動した思い出の施設が消えていくのかと思うと、存続を願わずにはいられない。(前橋・KT)