2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008/02/29 | 頼れる町の電気屋さん(茨城・HN) |
2008/02/28 | 「お湯わいた」奇祭(群馬・HM) |
2008/02/27 | 4月からメタボ診断(埼玉・YQ) |
2008/02/26 | 意識向上で交通事故撲滅を(茨城・SI) |
2008/02/25 | 法令順守と伊丹十三(東京・JI) |
2008/02/22 | 食のブランドの個人考(茨城・KK) |
2008/02/21 | 今こそ知恵を絞るとき(山梨・SA) |
2008/02/20 | 利便性か景観保持か(埼玉・YW) |
2008/02/19 | 先入観を取り払うこと(東京・UT) |
2008/02/18 | 次世代に引き継ぐ(東京・YO) |
2008/02/15 | 公共工事悪玉論の脱却を(茨城・HN) |
2008/02/14 | 日本の道路を再考(群馬・HI) |
2008/02/13 | 通学路の安全と公共事業(埼玉・AO) |
2008/02/12 | 負けるシティホール(新潟・KK) |
2008/02/08 | 苦情、クレームの心理(茨城・KK) |
2008/02/07 | 宇宙人議論について(群馬・SS) |
2008/02/06 | 大きな父の思いで(埼玉・AO) |
2008/02/04 | 聞きたくないせりふ(茨城・KM) |
2008/02/04 | 期待されるこども議会(山梨・TH) |
頼れる町の電気屋さん(茨城・HN)
2008/02/29
▼世の中には、いろいろなエネルギーがあるが、その中でも電化は最も進んでいるものの一つだ。
電気の使われ方が一方から多方に及んでいる。オール電化はもちろん、最近では、車をコンセントか
ら充電できる電気自動車の開発も。車も充電する時代がやってくるのだ。電化は、そのくらい大きな
流れの中にいる
▼その一方で、使い手である自分たちが、高度化する機器の機能に追いついていない現状がある。
最近、地上デジタル対応のテレビを購入したが、このテレビに付いているさまざまな機能を筆者は十
分に使いこなせない。せっかくの便利な機能も使わなければ意味がない。地デジなどのオール電化が
進んでいくが、これからの高齢化社会、このような人が増えていく
▼昨今、取扱説明書を簡略化する動きや、分かり易いユーザーインターフェースを持った商品開発
が各メーカーで進んでいる。そういった企業努力はもちろん大切。だが、今後は家電の相談にのって
くれるアドバイザー的役割の人達の存在が重要になっていくのではないだろうか
▼それはつまり『町の電気屋さん』と呼ばれるような、地元の電気工事業者の存在。それは、かか
りつけの『お医者さん』のようなものであり、人生設計に一役買ってくれる『保険屋さん』のような
ものでもある。つまり、困ったときに頼れる存在だ
▼最近では、大型の家電量販店が方々に進出している。足を運んだ際、純粋に説明を聞きたいこと
があるが、たまに営業型の接客がうっとうしく感じることがある。気にせず、なんでも気軽に相談で
きるような存在として『町の電気屋さん』が重宝される時代がくる。(茨城・HN)