2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008/04/30 | 人材育成に本腰を(茨城・SI) |
2008/04/28 | 若者不足の建設業(東京・JI) |
2008/04/25 | 教育の先駆藩・薩摩(茨城・KK) |
2008/04/24 | 驚がく28万円の自動車(山梨・SA) |
2008/04/23 | 公共事業のイメージは(群馬・II) |
2008/04/22 | 再スタートの鉄道に期待(茨城・KK) |
2008/04/21 | 改めて建設美を見る(新潟・HT) |
2008/04/18 | 心からの礼が事故回避に(茨城・KM) |
2008/04/17 | お役所仕事に怒り心頭(群馬・HM) |
2008/04/16 | 桜は心のオアシス(埼玉・YW) |
2008/04/15 | プラス思考で緊張緩和(茨城・HN) |
2008/04/14 | 役割担う建設産業界の雇用(東京・UT) |
2008/04/11 | 日本の心・源氏物語(茨城・KK) |
2008/04/10 | 保護策が過保護の結果に(埼玉・YW) |
2008/04/09 | 未来に続く3.14(山梨・CT) |
2008/04/08 | 身近で小さな取り組みから(茨城・MK) |
2008/04/07 | 再認識したい専門紙の休刊(埼玉・SW) |
2008/04/04 | 誰から何を学ぶか(茨城・KM) |
2008/04/03 | ピンチこそチャンスの発想(長野・HK) |
2008/04/02 | 地球よりも重い人の命(埼玉・YK) |
2008/04/01 | 望みたい税金の有効活用(茨城・KI) |
人材育成に本腰を(茨城・SI)
2008/04/30
▼茨城県内各自治体では、春の人事異動が発令され、職場の雰囲気も一新。引き継ぎもままならず
、新天地に移り、慣れない業務に四苦八苦している方も多いのではないだろうか。それに輪をかけ、
道路特定財源問題も一向に解決の糸口が見つからず、ドタバタとした慌ただしい1年がスタートを切
った
▼茨城県土木部でも、今回の定期異動で、部長をはじめ、幹部職員の大半が総入れ替え。本庁では
港湾課以外、出先事務所では水戸や境、大子以外でフレッシュな顔ぶれが並んだ。その一方で、ベテ
ランの土木技術職31人が先月末定年で県庁を去り、新規採用は17人。実質14人の技術職員が削減され
た
▼県の調べでは、今後の土木技術職の定年退職者として、平成20年度29人、21年度42人、22年度33
人、23年度39人を想定。21年度をピークに、その後も昨年度以上の退職規模が見込まれている。ここ
で問題になるのが“技術の伝承”。いかに、現場を熟知する技術職員を育成していくかが緊急の課題
と言える
▼公共事業量は減っているとはいえ、本業以外にもクレーム処理など日常の雑務に追われ多忙を極
める若手職員。なにかにつけ「現場が分からない」「設計図もろくに書けない」「業者まかせにして
いる」などとささやかれているが、同情の余地もありそうだ
▼この問題は、むしろ市町村の方が深刻なのかもしれない。団塊の世代の大量退職時代真っ只中に
あって、財政難に苦しむ自治体は当面の財源確保に目を奪われがちだが、今こそ土木行政の根幹をな
す人材育成対策に本腰を入れる時期に来ている。お役所だけに限ったことではないのは言うまでもな
いが。(茨城・SI)