2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008/06/30 | 楽しみな復刻商品(山梨・SA) |
2008/06/27 | 再確認ー素晴らしき建設業(茨城・KK) |
2008/06/26 | 在来種に住み良い環境整備(群馬・NK) |
2008/06/25 | 生活と環境の優先順位(埼玉・YW) |
2008/06/24 | 子ども達にすべきこと(茨城・KM) |
2008/06/23 | 目覚ましい若手の活躍(新潟・HT) |
2008/06/20 | 「道普請を」忘れずに(茨城・HN) |
2008/06/19 | 人生逃げるが勝ち(山梨・OS) |
2008/06/18 | 道の駅の役割に期待(埼玉・AO) |
2008/06/17 | 見つめたい生き物の命(茨城・KI) |
2008/06/16 | ゲンゴ・ゴリラ・ラップ(長野・EM) |
2008/06/12 | 長期的な視点の大切さ(東京・UT) |
2008/06/11 | 梅雨空のもとで(埼玉・AO) |
2008/06/10 | 首都圏3番目空港の未来(茨城・KK) |
2008/06/09 | 米粉パンで自給率アップ(新潟・YY) |
2008/06/06 | 測量技術の可能性を見る(茨城・SI) |
2008/06/05 | 施工実績があしかせ(群馬・HM) |
2008/06/04 | 認識強めたい環境と耐震(埼玉・YK) |
2008/06/03 | 褒めることの効果に驚き(茨城・KI) |
2008/06/02 | 睡眠時間でやせる(新潟・TH) |
楽しみな復刻商品(山梨・SA)
2008/06/30
▼休日の午後、あまり空腹に近くのスーパーに駆け込んだ。その日は少し風味や容姿が凝ったこだ
わりのインスタントラーメンが食べたくなった。足は自然とカップ麺がそろうコーナーへ。なぜか懐
かしく感じるパッケージのカップ麺が目に入った
▼明星食品が昭和52年に発売しためん吉シリーズの「どんぶりくん」と、昭和55年に販売して
いた「うまかめん」。昔、どこかで見たことのある赤と黄色の派手なパッケージだ。2点とも思わず
手に取りレジに走った。この2点、商品ロゴや見た目も当時のまま。現代のカップ麺に比べると小ぶ
りでボリュームには物足りなさが感じられるかもしれないが、きっと販売当時に一度はこの味を堪能
し、名前を聞いて懐かしさを感じる人は多いはず
▼このほか復刻している商品は数多い。カップ麺のほかにもコンビニなどでは、コカコーラなどの
飲料水は販売当時の姿である瓶のスタイルのものや、お馴染みのグリコプリッツ、ビスコなどのお菓
子などが多い。時代を超えて復活し、過去にヒットした商品が現代によみがえり、店頭に並んでいる
姿に懐かしさを覚えるばかりでなく、なぜか新しい雰囲気を感じるから不思議である
▼温故知新という言葉もあるが、過去に販売していた商品を知らない世代には新商品にほかならな
い。復刻する商品は、その当時の時代背景や、生活文化などを象徴して生まれてくるものである
▼文明の進んだ昨今に生きる私たちとはいえ、日々商品を作り、販売したものを、これからの未来
の人々が復刻し、新たな商品として受け入れられてもらえたら素晴らしいことだ。本物は残ると言う
ことだろう。(山梨・SA)