2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008/08/29 | 逆境を「逆手」にとって(茨城・MK) |
2008/08/28 | 経審についていろいろ(埼玉・YK) |
2008/08/27 | 建設産業って、魅力ある?(東京・YO) |
2008/08/26 | 「言葉」の重さと責任(茨城・KM) |
2008/08/24 | 移りゆく日本語の世界(群馬・SS) |
2008/08/22 | 近江商人とCSR(茨城・KK) |
2008/08/21 | 日本のイメージ(埼玉・YW) |
2008/08/20 | 健康食「茗荷」の風味(長野・SK) |
2008/08/19 | 浅間山噴火の脅威(群馬・HI) |
2008/08/18 | 現場を変えるケロガード(新潟・SS) |
2008/08/12 | 自然がいっぱいの故郷(山梨・SA) |
2008/08/11 | 道路工事を望む「顔」(群馬・HM) |
2008/08/08 | 環境と鉄道新時代(茨城・KK) |
2008/08/07 | 夢が現実することが(埼玉・AO) |
2008/08/06 | 一掃したい3kの印象(東京・YO) |
2008/08/05 | 大切にしたい伝統文化(茨城・HN) |
2008/08/04 | どうか美味しいものを(新潟・TH) |
逆境を「逆手」にとって(茨城・MK)
2008/08/29
▼茨城県が募集していた今年度の「商店街活性化コンペ事業」の最優秀プラン1件、優秀プラン7件
がこのほど決定した。最優秀に輝いたのは、常総市商工会の青年部が考案した「みつかいどう笑顔マ
ッピングプロジェクト」
▼この事業は「笑顔」を活性化の資源としてとらえ、魅力的な笑顔を実践する?百笑人(商人)?
を創出。商店街の新しい魅力の開発や提案を視覚化することで笑顔の商店街を創ろというもの。切り
口が「笑顔」ということで、どこにでもある地域資源を活用する点が他の商店街への波及効果が高い
こと、「笑顔」はすべての商売の原点であり活性化の基本である点が高く評価された
▼優秀プランも独創的なものが多い。水戸市の京成通り商店会では「風の商店街…ビル風で回す街
の活力」として?悪者扱い?されているビル風を積極的に活用し、「風で動く」をテーマとした企画
でユーモアあふれる景観と訪れる人々との触れ合い、共感が生まれる継続的な事業を展開することを
提案した
▼笠間市のNPO法人「笠間ツクル事を考える会」では、ひまわりを栽培してその種から抽出した
油で門前通り商店街に行灯(あんどん)を灯し、夜市を開催した。ひまわりを通して循環型社会の提
案と商店街の活性化を図ることを挙げたものだが、これもユニークだ
▼これら受賞したプランには共通したものがある。地域資源を活用することはもちろん、「この地
域には何もない」という発想や従来は邪魔者扱いをしていたものを「逆手」に取って積極的に活用し
ていこうという点だ。この厳しい時代、求められていることは、そういう発想だろう。(茨城・MK
)