2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008/09/30 | 10月水曜日はノーカイカー(茨城・MK) |
2008/09/29 | 悲喜こもごも人間交差点(埼玉・YW) |
2008/09/26 | レッドリストが示すもの(茨城・KK) |
2008/09/25 | 「マイタウン」の約束(山梨・CT) |
2008/09/24 | 過去視点、未来視点(茨城・HN) |
2008/09/21 | 「酷道」「険道」の実態(新潟・KK) |
2008/09/19 | 何のために何をする?(茨城・KM) |
2008/09/18 | プロの状況判断(群馬・NK) |
2008/09/17 | 総合評価と産業政策(東京・UT) |
2008/09/16 | 狭いカゴからの脱出(東京・JI) |
2008/09/12 | トップアスリートの言葉(茨城・KK) |
2008/09/11 | ヒロユキを襲った違和感(埼玉・HS) |
2008/09/10 | 入札制度の多様化を憂う(東京・YO) |
2008/09/09 | ゲリラ豪雨多発の因(茨城・HS) |
2008/09/08 | 自転車で走ることの楽しさ(東京・JI) |
2008/09/05 | 復興への鏡開き(新潟・TH) |
2008/09/04 | 親に殺意を抱く現代(山梨・TT) |
2008/09/03 | もっと自転車専用空間を(東京・UT) |
2008/09/02 | 忘れ去られた石綿被害(茨城・HN) |
2008/09/01 | 集中豪雨に備えを(新潟・YY) |
10月水曜日はノーカイカー(茨城・MK)
2008/09/30
▼今年10月の水曜日は「ノーマイカーデー」です…。茨城県や県内市町村などがつくっている県
公共交通活性化会議では、通勤時にマイカーやバイクの利用を控え電車やバスなどの公共交通機関を
利用してもらう運動を展開する。自治体の職員だけではなく、民間企業の参加も可能。取り組みが優
秀な企業は表彰することも考えている
▼クルマは、普段の生活、特に公共交通機関が少ない地方では、なくてはならない移動手段だ。一
方で、過度のマイカー依存は交通渋滞や事故の発生、二酸化炭素(CO2)排出量の増加なども引き
起こしている。そこで、あらためて公共交通の有効性に目を向けてもらい、利用目的や距離などに応
じて移動手段を使い分ける「賢いクルマの使い方」のきっかけになればと運動を行うことになった
▼この取り組みは昨年も11月16日に実施している。昨年は、参加した283団体のマイカー通
勤者約4万5000人のうち約1万7000人、約3分の1の人がノーマイカー通勤に切り替えた。
取り組みによるガソリン節約量は、推計で約5万リットル、CO2削減量は約115tになったとい
う
▼今年のノーマイカーデーは、10月1日の一斉実施日に加え、参加企業・団体が運動を行う水曜
日を選択して実施することも可能だ。参加を希望する事業所は「取組宣言書」を提出。参加者はホー
ムページなどで公表するとともに、バス利用割引チケットも配布される
▼地方都市においては仕事や生活に欠かせなくなっているクルマ。しかしガソリン高騰や環境問題
も現実化している背景を考慮すると、賢明な利用方法も求められている。(茨城・MK)