2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008/11/28 | 国益を担う建設業(茨城・KK) |
2008/11/27 | アイタタタ〜になる前に(山梨・SA) |
2008/11/26 | 企業合併の行方(群馬・AN) |
2008/11/25 | 残したい伝統文化「家紋」(埼玉・NH) |
2008/11/21 | いま信じたいもの(群馬・SS) |
2008/11/20 | たかがレジ袋されど(長野・SK) |
2008/11/19 | ヘンな建物を抜けて(新潟・HT) |
2008/11/18 | 存続に奇策も1つの道(埼玉・SW) |
2008/11/17 | 人のために尽くすこと(山梨・TH) |
2008/11/14 | 時代が求めるもの(茨城・KK) |
2008/11/13 | 東山魁夷の「道」(群馬・HI) |
2008/11/12 | 優しいエコドライブを(新潟・YY) |
2008/11/11 | 消費トラブルにご注意(茨城・MK) |
2008/11/10 | ゴールはそこでいいのか(山梨・CT) |
2008/11/07 | 危ぶまれる橋梁の安全性(茨城・HN) |
2008/11/06 | 安全な食品の提供を(群馬・II) |
2008/11/05 | 世界レベルということ(埼玉・TN) |
2008/11/04 | 家計に響く石油乱高下(山梨・TH) |
国益を担う建設業(茨城・KK)
2008/11/28
▼チンギス・ハーン、東ヨーロッパまでの広大な版図を誇った大帝国、鎌倉時代の元寇、または騎
馬遊牧民族。従来そんな紋切り型のキャッチフレーズで知られたモンゴルだが、横綱・朝青龍、白鵬
をはじめとする多くの大相撲力士の活躍などで今や日本中の人におなじみの国になってきている
▼社会主義国のモンゴル人民共和国も1987年頃からのソ連のペレストロイカの影響、1989
年末のベルリンの壁崩壊で民主化運動が盛り上がった。1992年には国名をモンゴル国と改名。遊
牧民の家畜の私有化が認められてから牧畜業の水準は飛躍的に向上したが、それにも増して注目を浴
びているのが鉱業だ
▼輸出額の60%以上を占める鉱業は牧畜業と並ぶ基幹産業になっている。銅・モリブデン・錫・
タングステンの他、金・石炭・ウランなども豊富な埋蔵量が確認されている。モンゴル政府は鉱産物
の輸出拡大のため積極的に外資の導入を進めてきた
▼日本はモンゴルに対する最大の援助供与国であり、過去6年間で500億円の経済協力を行って
きた。先の大相撲の例などもあり、両国の関係は飛躍的に発展。在モンゴル日本大使館の世論調査で
「モンゴルが最も親しくすべき国」の第1位になっている
▼そんな日本も、モンゴルにおける鉱物採掘権では5位に留まっている。ワールドクラスの未開発
鉱床・南部ゴビ地方のオユトルゴイ鉱床が世界的な関心を集めている。プロジェクトにはもちろん、
電力・水道・鉄道・道路等のインフラ整備が絶対に欠かせない。世界トップクラスの日本の建設技術
が国益を担っていると言っても過言ではないだろう。(茨城・KK)