2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008/12/27 | 読む・書く・考える(東京・JI) |
2008/12/26 | 来年の手帳を考える(茨城・KK) |
2008/12/25 | 環境の対応がカギ(埼玉・NK) |
2008/12/24 | 価格変動にに柔軟な対応を(茨城・HN) |
2008/12/22 | 今こそ変革の時(群馬・AN) |
2008/12/19 | 相手を思いやる気持ち(茨城・NI) |
2008/12/18 | 地元企業の支えが力に(山梨・TH) |
2008/12/17 | 債権者説明会にて(群馬・HI) |
2008/12/16 | ホーム業者と経験の活用(茨城・KM) |
2008/12/15 | 海を渡ったトキ(新潟・SS) |
2008/12/12 | 福祉国家と税負担(茨城・KK) |
2008/12/11 | 携帯電話普及の是非(山梨・OS) |
2008/12/10 | 税金論議が根幹(埼玉・YW) |
2008/12/09 | グッドデザインなウェブ(茨城・HN) |
2008/12/08 | 外観ばかりでなく中身も(東京・JI) |
2008/12/05 | 偉大なる「感謝」の力(茨城・KS) |
2008/12/04 | 「道」について思う(群馬・HM) |
2008/12/03 | 受け入れ拒否の原因は(山梨・TT) |
2008/12/02 | ナポレオンの雄志に学ぶ(茨城・MK) |
2008/12/01 | 母校から学ぶこと(新潟・KK) |
読む・書く・考える(東京・JI)
2008/12/27
▼新しい手帳に来年の予定を少しずつ書き込んでいる。手帳は今年と同じ「能率手帳・普及版」で
ある。手のひらに納まるサイズで、肌身離さず持ち歩けるところが良い。今年の分は表紙が破けるほ
どに酷使した。今はキレイな来年版も、1年後には同じ運命をたどる
▼これまで実に多くの手帳を試してきた。A5版サイズ、超整理手帳、モレスキン、クオバディス
、24時間表記タイプ、システム手帳、さらには自作もした。手帳に関する書籍も数多く読んだ。年
に数回買い換えたこともあるが、近年は同じもので落ち着いている。おそらく自分の使い方に合って
いるのだろう
▼手帳の使い方は人それぞれで良い。能率手帳を発行する日本能率協会マネジメントセンターの野
口晴巳会長は著書『能率手帳の流儀』で、人が成長することの根本を「読む・書く・考える」と定義
、それを実行し充実した人生を送るために手帳を使ってほしいと述べる。使い方は「自分流で好きな
ように」とある
▼自由な使用法を促す一方で、計画の立て方については明示。「綿密な計画を立てない。遠大な計
画は書かない。やりたいことを計画する。今日明日のことは緻密に計画する」と書いている。成長す
るためには、今の自分ができることにしっかりと取り組むことが大事だと語る
▼自分の成長に向けて日々の計画を立て、そして反省する。新しい手帳をそのために使いたいと思
う。同様に、世界金融恐慌で混乱に陥った経済も、計画と反省によって来年は確実に成長してほしい
ものだ。読者の皆様には今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。(東
京・JI)