2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009/07/31 | 名人へ踏み出すべき一歩(茨城・KM) |
2009/07/30 | 映画「富士山頂」を見て(埼玉・HS) |
2009/07/29 | 小企業が行きにくい時代(群馬・HI) |
2009/07/28 | 夢の公共施設に期待(茨城・KS) |
2009/07/27 | 太陽光発電に期待(山梨・TH) |
2009/07/24 | 自己啓発書と行動(茨城・KK) |
2009/07/23 | 新潟に見る高い先人の技術(新潟・SS) |
2009/07/22 | 上手な年の重ね方(茨城・HS) |
2009/07/21 | コラムであそぶ(長野・EM) |
2009/07/17 | 不安材料を排除せよ(茨城・HK) |
2009/07/16 | 外見より中身の底力(埼玉・YW) |
2009/07/15 | 建設業の明るい未来へ(前橋・HM) |
2009/07/14 | 機械化と「心」の調和(茨城・KS) |
2009/07/13 | 歌に思う昭和の良さ(山梨・SA) |
2009/07/10 | 日本の梅雨と地球温暖化(茨城・KK) |
2009/07/09 | 人口減少と建設業者(東京・JI) |
2009/07/08 | 特産品を地域ブランドへ(群馬・II) |
2009/07/07 | 魅力あるまちづくりを(茨城・KM) |
2009/07/06 | 今が将来をつくる(新潟・KY) |
2009/07/03 | 事故防止への一層の努力を(茨城・MK) |
2009/07/02 | 自分を上回る存在(東京・UT) |
2009/07/01 | 古来より愛される建物(群馬・AN) |
名人へ踏み出すべき一歩(茨城・KM)
2009/07/31
▼7月11日、人気RPGシリーズの最新作「ドラゴンクエスト9星空の守り人」が発売された。
発売4日目となる14日には、出荷本数が300万本を超え「ドラクエ」シリーズの全世界累計出荷
本数は5000万本を突破した。7月末にはマクドナルドから無料コンテンツが配信されるなど勢い
は止まらない
▼同シリーズの第1作が発売された昭和61年にハドソンから発売されたのが「高橋名人の冒険島
」。このアクションゲームの主人公は、毎秒16回の速さでボタンを押す「16連打」などで話題に
なった高橋名人。月刊コロコロコミックでは、半生を描いた漫画が連載されるなど当時の人気はすさ
まじかった
▼先日、茨城県にも名人が誕生した。その名も「歩測名人」。今回名人になったつくばみらい市在
住の楠茂さん(81歳)は、全国で4人目、茨城県内では初の快挙。これは毎年6月3日の測量の日
にちなんで開催されている「全日本歩測大会」(主催・日本ウオーキング協会)で認定されるもの
▼この歩測名人、名人と言うだけあって簡単にはなれない。決められた3コースを歩測し、誤差が
2%以内で「歩測達人」に認定。達人を2回達成し初めて名人に挑戦できる。名人は達人同様3コー
スを歩測し、0・5%以内の誤差で合格となる
▼「名人」には独特の響きと威圧感がある。万人が「出来ない」と思うことを達成した人のみが与
えられる称号だからだろう。この世に生まれてきたからには一度は「名人」と呼ばれてみたい。名人
の楠さんは、70歳から本格的にウオーキングを始めたと言うから挑戦に遅いことは無い。まず一歩
を踏みだすことから。(茨城・KM)