2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009/11/30 | レベルアップの代替物とは(山梨・RA) |
2009/11/27 | 決め手は「イメージ」(茨城・KK) |
2009/11/26 | ワクチンへの希望(群馬・AN) |
2009/11/25 | 映画づくりで地域活性化(茨城・MK) |
2009/11/24 | これしかない−という選択(新潟・TH) |
2009/11/20 | すがすがしい敗者であれ(茨城・HS) |
2009/11/19 | 物的より内なる壁(埼玉・YW) |
2009/11/18 | ノウハウに触れよう(群馬・HM) |
2009/11/17 | 忍耐こそ最大のエコ(茨城・KS) |
2009/11/16 | 大切なこと・血と汗(山梨・TT) |
2009/11/12 | 兼続に見る日本人の美徳(茨城・KK) |
2009/11/12 | 透明性で支持率100%(東京・JI) |
2009/11/11 | 巣ごもりシルバーウィーク(山梨・OS) |
2009/11/10 | 今夜は熱燗で一杯(群馬・HM) |
2009/11/09 | Web価格と店舗価格(新潟・SS) |
2009/11/06 | 面倒くさいのが実は楽しい(茨城・KS) |
2009/11/05 | イメージを創る行為(東京・YO) |
2009/11/04 | バス専用道の今後に期待(茨城・MK) |
2009/11/02 | クイズで脳活性を(山梨・SA) |
レベルアップの代替物とは(山梨・RA)
2009/11/30
▼「サンシャイン牧場」という、インターネットを通じて友人らと畑を耕作するゲームにはまって
いる。畑を耕作し、作物を収穫することによってレベルを上げるだけのシンプルなゲームだ。レベル
が上がれば耕作できる土地が増えたり、育てられる農作物が増える
▼ただし、このゲームの面白い部分はそこではない。それは友人同士で収穫やレベルを競い合った
り、他人の畑に忍び込んで作物にイタズラしたり、あまつさえ収穫物を横取りできたりもできる部分
などが実に面白い。つまり、単なる農作業ではなく競争性を持った農作業が疑似体験できるのだ
▼最近、教育の現場では競争して順位をつける機会が無くなりつつあるという。筆者の学生時代で
も、中間テストなどの成績を公表することはほとんど無かったのだが、今は徒競走や運動会などの「
順位がつくことが当たり前だったもの」からも競争性が無くなりつつあるという
▼勝負や競争にまつわる話で、ヨーロッパの紳士の話がある。紳士は、ギャンブルに負けた時にも
平静な心を保っていられるように、カジノで多くの勝負を味わうのだという。人生の岐路や窮地に立
った時のために、彼らは多くの勝負を体験し、経験を積み重ねるのだ。そしてかつては学校という場
も、それを学ぶ場所の一つだった
▼しかし、これからの教育の現場が競争をしない場所へと変わってゆくのだとすれば、レベルアッ
プすることへの快感に代わる新しい価値観を見つけていかねばならない。きょうもせっせと農場を耕
し、レベルアップの代わりに寝不足をわずらう筆者のような人をなくすために。(山梨・RA)