2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010/03/31 | 建設業界の保存食は(群馬・HM) |
2010/03/30 | 発想の転換と創意工夫を(茨城・HS) |
2010/03/29 | 女性の力に期待(山梨・TH) |
2010/03/26 | 原点回帰の若者たち(茨城・KK) |
2010/03/25 | 二兎を得る挑戦(新潟・CS) |
2010/03/24 | 絶対に勝つという意志(群馬・HM) |
2010/03/23 | 第3子誕生で思う(東京・JI) |
2010/03/19 | 公共投資のバトン(茨城・HN) |
2010/03/18 | 悲喜こもごも桜の季節(埼玉・NH) |
2010/03/17 | ど忘れについて(群馬・II) |
2010/03/16 | 今が業界の正念場(茨城・KS) |
2010/03/15 | 大局観を持って選択を(山梨・RA) |
2010/03/12 | 長生きする日本の中小企業(茨城・KK) |
2010/03/11 | 進化に変化する勇気を(埼玉・YW) |
2010/03/10 | 真心のこもった地域間交流(群馬・AN) |
2010/03/09 | 苦しい「家計」その中身は…(茨城・MK) |
2010/03/08 | レルヒ少佐の願い(新潟・KK) |
2010/03/05 | 観光分野への新規参入(東京・JI) |
2010/03/04 | 圏央道、東へ伸びる(埼玉・HS) |
2010/03/03 | 迷い犬がつなぐ縁(群馬・HM) |
2010/03/02 | 泣き落しのエピソード(東京・UT) |
2010/03/01 | 適正に並盛り一丁(新潟・TH) |
建設業界の保存食は(群馬・HM)
2010/03/31
▼知人から金沢の土産「へしこ」なるものを頂いた。サバをぬか漬けにしたもので、郷土料理の1
つ。かなりしょっぱい、と言うので水でよく洗ってから、そのまま切って食べてみた。かなり固めの
歯ごたえで、ぬか独特のにおいとしょっぱさの後にサバの味がほんのり残る。濃いチーズのようでも
ある
▼次は焼いて食べてみた。生の時の歯ごたえがうそのようで、サクサクッと実に柔らかい。干物の
ような食感を想像していたのでびっくりした。焼いた分香りも高く、うまい。これは確かに向こうの
キリッとした日本酒が合いそうだ
▼雪国の冬は厳しい。そのため「へしこ」のような保存食が発達しているのだろう。漬け物や干物
は食材や漬け方などで実に多くの種類があり、一般的にもなっている。ただ保てばいい訳ではない。
せっかく食べるのだから、できるだけうまい方がいい。工夫を重ねた保存食にはおいしいものが多い
と思う
▼「春の来ない冬はない」と最近はよく耳にする。不況はいつまでも続かない、だからがんばろう
、と言っている。確かにそれはその通りだ。嘆いてばかりいても仕方がないし、厳しさを知りながら
、ある程度の楽観性も必要だろう
▼しかし建設業が今置かれている状態は、通常の「冬」ではない。何年間もの苦しい時代があり、
疲弊しきっている上での「冬」である。大飢饉の後で保存食もない冬と言える。その状態で、いつ来
るのか分からない春を待っている。その苦しさは分かってほしいと思う。今業界が一番求めている「
保存食」は、その現状に対する周辺からの「理解」ではないだろうか。
(群馬・HM)