2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010/08/31 | 効果的なPR手法を(茨城・HN) |
2010/08/28 | 動物の食害について(山梨・TH) |
2010/08/27 | 人生に必要な知恵は(茨城・KK) |
2010/08/26 | 官民共同で後継者対策を(長野・EM) |
2010/08/25 | だんご撒きはどこへ(新潟・HT) |
2010/08/24 | 猛暑と祖母の教え(茨城・KM) |
2010/08/21 | 緑のカーテンは涼しい(山梨・RA) |
2010/08/20 | 2年遅れの夢の球宴(新潟・KK) |
2010/08/19 | 順位なんて気にならない(東京・JI) |
2010/08/18 | 暑い夏ならではの楽しみ(茨城・KS) |
2010/08/13 | 危ういニッポンの科学技術(茨城・KK) |
2010/08/12 | スイスの社会的概念(埼玉・YW) |
2010/08/11 | 旗印に「ダムのすすめ」(群馬・AN) |
2010/08/10 | W杯の勝敗を分けた背景(茨城・MK) |
2010/08/07 | 暑中見舞い申し上げます(長野・EM) |
2010/08/06 | 暑いとぼやくその前に(茨城・HS) |
2010/08/05 | 我田引水に日本も参戦(埼玉・YW) |
2010/08/04 | 猛暑をいかに過ごすか(群馬・HM) |
2010/08/03 | 誉められるということ(茨城・HN) |
効果的なPR手法を(茨城・HN)
2010/08/31
▼茨城県土木部では「なるほど公共事業」と題して、公共事業の有用性をホームページなどでPR
している。各項目とも公共事業の効果が一見して分かるように見出しや写真、文章でまとめられ、プ
リンターで印刷してみるとA4版1枚の枠に収まる。手にとって見ても実に分かりやすい
▼だが、このホームページを県民に見てもらうには、なかなか一筋縄では行かないのが現実。せっ
かく良いものをつくっても、これを見てもらう有効な仕組みづくりが無ければ、宝のもちぐされ。ホ
ームページへの誘導が課題となる
▼ことし7月28日、中国の格安航空会社「春秋航空」が茨城―上海間のプログラムチャーター便
運航を開始した。開港当初はソウルと神戸便のみで危ぶまれていた路線数も、今回の上海便に加え、
スカイマークが年度内に札幌と名古屋の就航を発表するなど順調に見える。ただ、その利用客は東京
などへ向かう団体客が多い。茨城県内での観光と滞在が課題となる
▼以前、県幹部にインタビューした際、こんなことを言っていた。「地域資源の発掘も、これから
のまちづくりに欠かせないキーワード。各地であまり知られていない歴史やエピソードを掘り起こし
、資源として発信することが、まちの魅力になる」
▼茨城空港をはじめとして、これまで苦労して完成させてきた県内の公共施設。これを、ただ完成
させるだけでなく、効果的に内外へその有効性をPRしていくかの仕掛け作りが重要となる。公共施
設を立派に仕上げるまでが、建設業者の役割だが、これをいかにPRしていくかは、行政は当然だが
、業界も一役買うことも必要では。(茨城・HN)