2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010/10/30 | 手帳にまつわる秋到来(山梨・SA) |
2010/10/29 | 便利さを追求するならば(茨城・HS) |
2010/10/28 | トップと現場と(埼玉・OA) |
2010/10/27 | 田舎の郷土に誇りを(群馬・HM) |
2010/10/26 | 命を救った掘削機(茨城・HN) |
2010/10/23 | 技術力見せる中小パワー(新潟・HT) |
2010/10/21 | 不完全な存在ゆえ(茨城・KK) |
2010/10/21 | 海外ビジネス性悪説が定説(埼玉・YW) |
2010/10/20 | 「声なき声「を聞く(群馬・HM) |
2010/10/19 | 新しい監督の手腕に期待(茨城・MK) |
2010/10/16 | 無料化されゆくものとは(山梨・RA) |
2010/10/15 | 100年続きますように(茨城・HN) |
2010/10/13 | 「てにをは辞典」とは?(埼玉・HS) |
2010/10/13 | 5S活動で改善を(茨城・KS) |
2010/10/09 | おいしい水道水(新潟・YY) |
2010/10/08 | 当たり前のことを続ける(茨城・KK) |
2010/10/07 | みんなの力と政治(埼玉・TN) |
2010/10/06 | 飲料水で糖尿病?(群馬・II) |
2010/10/05 | 高速道路で魅力をつなぐ(茨城・KM) |
2010/10/02 | 高速道路の無料化(東京・JI) |
2010/10/01 | 日本と中国の現実(茨城・HS) |
手帳にまつわる秋到来(山梨・SA)
2010/10/30
▼ようやく季節の歯車がかみ合いだしたのか、テレビや新聞などでは、「富士山が初冠雪です」「
青々としていた山々が、いよいよ色づいてきました」、などのたよりが、耳に入り初めてきた。今年
はようやく訪れた秋の感がある
▼それを感じてなのか、書店などでは、2011年版の様々なカレンダーや、たくさんの手帳が並
びはじめた。店頭の入口付近で、お客を待ち構えている様子も見られ、秋から新年へ流れる、いつも
の風景だ
▼私事で大変恐縮だが、筆者の手帳は、使い勝手を宣伝するわけではないが、某大手100円ショ
ップで購入したもの。もう、かれこれ2年連続で同じ様式のものを使用している。この手帳のメリッ
トは、100円ショップならではの「リーズナブルさ」だけではなく、単純に様式に慣れてしまった
ためか、とても見やすく、使いやすく、離せない、そんな存在で大変重宝している
▼実は、先日、同じ型式の新しい手帳が、もし販売されなかったら、どうしようと不安になり、同
ショップへ急いで探しに出かけた。しかし、時期が早かったのか、まだ売られていなかった。3年連
続で、果たして店頭に並ぶのか、まだまだ不安が続くが、昔から馴染みにしている床屋へ通うように
、使う手帳もなかなか他社製には、簡単に替えれないものである
▼さて、話は戻り、来年のカレンダーは一体何にしよう。景気もなかなか安定しない昨今で、不安
ばかりが膨らみ、先が見えない状況だが。しかし、きっと打開できるだろうという、切なる願いや気
持ちを抱きつつ、これだ!というカレンダーを探したいと楽しみにしている。(山梨・SA)