2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011/01/29 | だれのための環境保護(東京・HM) |
2011/01/28 | 大河ドラマと女性の強さ(茨城・KK) |
2011/01/27 | 前回の卯年体験を原点に(埼玉・YW) |
2011/01/26 | 建設業の活躍できる場を(群馬・HI) |
2011/01/25 | 今年の漢字予想は「備」(茨城・MK) |
2011/01/22 | 今こそ「中山隧道」の精神(新潟・KK) |
2011/01/21 | 陰の功績にもっと光を(茨城・HS) |
2011/01/20 | 男性育休について(山梨・TH) |
2011/01/19 | 当たり前の生活(群馬・SS) |
2011/01/18 | 日本の文化・年末年始(茨城・KS) |
2011/01/15 | 割れ鍋にデンプン質(東京・JI) |
2011/01/14 | 技量が問われるとき(茨城・KK) |
2011/01/13 | あって当たり前ではない(埼玉・SW) |
2011/01/12 | いくらまで払う(新潟・HT) |
2011/01/08 | コンクリしゃっくりコラム(東京・JI) |
2011/01/07 | 新「常用漢字」(新潟・YY) |
2011/01/06 | 情報化社会にウサギの耳(東京・HM) |
だれのための環境保護(東京・HM)
2011/01/29
だれのための環境保護
▼下水道の維持管理会社の社長から「下水道は日本の大静脈」という言葉を聞いた。なるほど、言い
得て妙だ。下水道は裏方的な存在だが、快適な生活には不可欠。その重要性は「大」の文字にふさわ
しい。
▼静脈を流れた下水が行き着く先は処理場。ここで再びきれいな水になり、河川に帰っていく。水処
理のノウハウを身につけたのは先人の努力だが、実際にきれいにしているのは微生物。信じられない
ような物質を「エサ」にして生きている微生物の能力をお借りしているのだ。
▼先日、NASAがリンの代わりにヒ素を利用して生きる微生物を発見したというニュースが流れた。
すべての生物は、リンがない場所では生存できないと考えられていたのだから大発見だ。ヒ素濃度の
高い湖に「当たり」をつけて調べたところ発見されたという。たくましい。微生物は地球上のいたる
ところにおり、微生物のたくましさは地球のたくましさと言える。
▼環境破壊が進み、地球に優しくなどと言われているが、このまま環境の悪化が続き、仮に人類がい
なくなったとしても、地球はビクともしないだろう。数千年、数万年後にはたくましく元の姿に戻っ
ていると思える。環境とは、あくまでも「人にとっての」という意味。
▼下水道を大静脈に例えたが、もっと広い視野で見れば、雨が動脈で河川が静脈と見ることもできる。
そのダイナミックな循環に比べれると、大動脈とは言え人の作り出した循環はやはり小さい。地球を
救うという「上から目線」ではなく、自分の身を守る、人のための環境保護という目線の方が、これ
からのエコには必要では。(東京・HM)