2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011/02/26 | 竣工式と春を待つ心(山梨・SA) |
2011/02/25 | 夢物語に知恵と経験を(東京・JI) |
2011/02/24 | 改革には少しの勇気がいる(埼玉・NT) |
2011/02/23 | みんなガンバレー!(新潟・TH) |
2011/02/22 | 心を空にしてチャレンジ(長野・SK) |
2011/02/19 | AKB48と朝ご飯(東京・YO) |
2011/02/18 | 絵本と記者が教えてくれたこと(茨城・HN) |
2011/02/17 | 民間委託とワーキングプア(埼玉・SW) |
2011/02/16 | トイレはきれいに(群馬・SN) |
2011/02/15 | トラからのおくりもの(茨城・KS) |
2011/02/11 | 権威をしのぐ職人の誇り(茨城・KK) |
2011/02/10 | 地方が元気が一番(埼玉・YW) |
2011/02/09 | 時代が求める声(群馬・AN) |
2011/02/08 | アジア杯優勝と監督の手腕(茨城・MK) |
2011/02/05 | 重い伝統の由来(新潟・CY) |
2011/02/04 | 流行に乗って健康に(茨城・KM) |
2011/02/03 | 総合評価方式の趣旨は(山梨OS) |
2011/02/02 | 報道機関が果たす役割(群馬・AN) |
2011/02/01 | 昨今の事件に学ぶ(茨城・HN) |
竣工式と春を待つ心(山梨・SA)
2011/02/26
竣工式と春を待つ心
▼卯年の新年スタートから、早くも2カ月が過ぎようとしている。残り1カ月弱となった2010年
度では、新年度からの供用に向け、これまで建設を進めてきた建物など竣工式が目白押しで、その取
材が多くなってくる。
▼竣工式の取材依頼の際、担当者に「まもなく完成ですね」と話を進めると「何とか卒業式にまでに
は間に合わせたい」と話が帰ってくる。間もなく来るであろう、春の足音にあわせ、人も機材も急ピ
ッチで現場は動いている。
▼ある自治体が挙行した、体育館の竣工式典の模様は、とても感動的、かつ壮大だったことを覚えて
いる。内容は、在校する低学年児童による「虹」という合唱が披露された。学校という環境から、数
10年以上も離れていたせいだろうか、生の合唱の歌声で、素直な気持ちと勇気を与えられた。さらに、
高学年生徒による、太鼓の演奏が始まると、体育館が割れんばかりの大音響となった。演奏は、壁面
やガラスを揺さぶり、これからお世話になる体育館へ、生徒からの多少手荒な拶とも思える、壮大な
演奏が繰り広げられた。
▼担当者の話によると、建替えによって解体される体育館では、卒業生が主催するお別れ会が行われ
たそうだ。そういえば、筆者の母校もつい最近、取り壊されてしまったようだ。建物が変われば、別
の学校という気持ちになるのがつらい。
▼現在、日本海沿岸ばかりか日本列島が記録的な雪に見舞われ、交通機関はもとより生活にも影響が
出ている。しかし「冬来たりなば 春遠からじ」である。桜の季節は目の前だ。もうしばし厳しい寒
さに耐えながらも、暖かな年度の時期を待ちたい。(山梨・SA)