2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011/04/29 | 広がり続ける支援の輪(茨城・HS) |
2011/04/28 | 古くても役に立つもの(東京・IJ) |
2011/04/27 | クリーンエネの推進を(群馬・SS) |
2011/04/26 | 暫定基準値の魔力(茨城・KS) |
2011/04/23 | アンパンマンは誰だ(新潟・TH) |
2011/04/22 | 早急な復興を星空に祈る(茨城・MK) |
2011/04/21 | 封印してほしいフレーズ(東京・UT) |
2011/04/20 | 問われる個人と企業の姿勢(群馬・HI) |
2011/04/19 | その挑戦は逃避か本気か(東京・JI) |
2011/04/16 | 野球漫画『タッチ』(山梨・TN) |
2011/04/15 | 新たな一歩を踏み出す(茨城・KK) |
2011/04/14 | 明かりに見る価値観(新潟・CY) |
2011/04/13 | 夜空の光に思う(山梨・SA) |
2011/04/12 | 向き合う、見つめ直す(東京・UT) |
2011/04/09 | 防災用語は簡単に(新潟・KK) |
2011/04/08 | 決断と音楽が力を与える(茨城・KM) |
2011/04/07 | 情報を届ける思い(埼玉・SW) |
2011/04/06 | 仕事に自信を持って(群馬・AN) |
2011/04/05 | グランクラスを待つ(東京・HM) |
2011/04/02 | 電気のありがたさ痛感(山梨・OS) |
2011/04/01 | 感謝の気持ちを永遠に(茨城・HN) |
広がり続ける支援の輪(茨城・HS)
2011/04/29
広がり続ける支援の輪
▼桜前線が北上を続けており、北海道でも例年通りなら5月上旬には開花する。通勤途中の茨城県庁
の桜並木は例年通り爛漫の開花で、その下を歩く数分だけはすべてを忘れて見入ってしまう。もちろ
ん、頭上に舞い落ちる花びらを振り払うこともしない。
▼震災からひと月半。この時間は長いようで短い。思い出すだけなら、なおのことあっという間だ。
東日本では、先の見えない避難生活を余儀なくされている人たちが今でも10万人以上いる。本来なら
地元の桜を何の憂いもなく愛でているはずが、史上稀に見る悲劇に現実が引き裂かれてしまった。
▼そうした人たちに何かできればと、方々で支援の動きが出てきている。芸能界では、演歌歌手の小
林幸子さんが紅白歌合戦の時の装いを描いたド派手なトラックを引き連れて被災地入り、避難所に米
やまんじゅうなどを届けた。そのた多くの芸能人が同様の活動で被災者を勇気づけている。
▼宅急便のヤマト運輸は、来年3月まで配達荷物1個につき10円の寄付を行うと発表。同社の昨年度
実績は約13億個というから、総額は130億円にも上る見込みだ。こうした間接的なものを含めれば、
支援の輪はこれからどこまでも広がっていくに違いない。
▼反面、自粛ムードも広がっている。被災者に配慮して花見やお祭りを控える動きがそれだ。そして
それを「経済活動が停滞する」と批判する人もいる。しかし、これらはすべて被害の軽い第3者の言
い分に過ぎない。悲しみを分かち合うこと、日本を復興すること、どちらも大切だ。結局、各自が今
できることを考え、行動することこそが再生への一歩につながるのだろう(茨城・HS)