2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011/09/30 | 心を癒すあの日の思い出(茨城・NI) |
2011/09/29 | 視角で変わる魅力(埼玉・YW) |
2011/09/28 | 第四の力「ペン」(群馬・SS) |
2011/09/27 | 日・台間を結ぶリレー(茨城・HS)・ |
2011/09/23 | 今年は大正100年(茨城・KK) |
2011/09/22 | 時流を読み、つかむパワー(東京・UT) |
2011/09/21 | 胸のマークは名誉の印(茨城・HS) |
2011/09/17 | 熱い日本の潜在能力(新潟・CY) |
2011/09/16 | キャップ集めワクチン代に(茨城・MK) |
2011/09/15 | 競争社会に打ち勝つ魅力(埼玉・YW) |
2011/09/14 | なでしこジャパンと女心(群馬・SN) |
2011/09/13 | 揺るぎない信念(茨城・KS) |
2011/09/10 | アピールする良い愛称を(山梨・TH) |
2011/09/09 | 不変の商いの原点(茨城・KK) |
2011/09/08 | 当たらなかった恋占い(東京・JI) |
2011/09/07 | 介護施設の善し悪し(群馬・KS) |
2011/09/06 | 建設業の「絆」は不変(茨城・HN) |
2011/09/03 | 郷土の守り神に感謝(新潟・KK) |
2011/09/02 | 被災地からのお返し(茨城・KM) |
2011/09/01 | 「釜石の奇跡」の声(東京・HM) |
心を癒すあの日の思い出(茨城・NI)
2011/09/30
心を癒すあの日の思い出
▼過日、茨城県と福島県の県境に位置する久慈郡大子町を車で走ると、時代をタイムスリップしたよ
うな懐かしい光景が目に入った。それは、現在放送中のNHK朝の連続テレビ小説「おひさま」で、
井上真央さんが演じるヒロイン・須藤陽子の母校で赴任先でもある有明山国民学校(有明山尋常小学
校)の舞台として使用された大子町の旧上岡小学校。
▼同施設は明治時代に建てられた木造校舎で、少子化による統廃合により2001年3月31日に廃校
となっていた。現在では、古き良き時代の懐かしい雰囲気を残し、大切に守られている。それによっ
て多くのドラマや映画の舞台として利用されている。
▼近所の方に聞くと、管理を行う「上岡小跡地保存の会」による一般公開が9月からはじまり、校舎
内部が見学できるというではないか。興味津々で車を止め、教室に入る。床がギジギシ、教室の扉は
ガラガラとなんとも奥深いメロディを奏でる。壁には当時の小学生が描いた自画像や授業風景がその
まま残されており、その当時の子ども達の声が今にも聞こえてくるようだ。
▼筆者が驚いたのは、保存会の人たちがその当時の在校生であったことと、校舎の窓ガラスはすべて
当時のままのガラスで、学校の備品までもそのまま残されていること。さらに、保存会の方の校舎へ
の熱意が半端ではない。
▼筆者も最近、母が昔使っていたえんぴつ削りを発見。もちろん手動式で外観も歴史を感じさせる。
思えば子供の頃から母には「ものを大切にしろ」と再三言われてきたものだ。今になってその意味が
少し分かってきたような気がする。良いものは長く残り、心を癒すものだと。(茨城・NI)