2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011/10/29 | まだまだ続く節電(新潟・YY) |
2011/10/28 | 本を読む人いろいろ(茨城・KK) |
2011/10/27 | 世界で税論議華やか(埼玉・YW) |
2011/10/26 | 運命を変えねば(群馬・AN) |
2011/10/25 | アップル社の顔逝く(茨城・NH) |
2011/10/22 | 門前払いされないために(東京・UT) |
2011/10/21 | 若手とベテラン監督の相違(茨城・MK) |
2011/10/20 | 出展車にみる日本文化(山梨S・A) |
2011/10/19 | 自然を味わい尽くす(東京・JI) |
2011/10/18 | 不朽の名作と呼ばれる理由(茨城・KS) |
2011/10/15 | 国民の健康と農家の生活(新潟・SS) |
2011/10/14 | 明治末期の日本人(茨城・KK) |
2011/10/13 | 地域再生の強い思い(埼玉・KH) |
2011/10/12 | 矛盾を突いて真実を(群馬・AN) |
2011/10/08 | 避難訓練ノススメ(東京・HM) |
2011/10/07 | 鍵を握るベトナム人(茨城・HN) |
2011/10/06 | どうなるエネルギー政策(埼玉・SW) |
2011/10/05 | 避難と事前準備の難しさ(群馬・HI) |
2011/10/04 | 「備え」への心構え(茨城・MK) |
2011/10/01 | 格好いいショベルカー(新潟・TH) |
まだまだ続く節電(新潟・YY)
2011/10/29
まだまだ続く節電
▼節電の夏が終わり、節電の冬がやってくる。夏に比べ日照時間も短くなることから、どれだけ協力
できるのか少し不安だ。節電対策として新潟県内では北陸地方整備局が道路照明灯を管理上支障のな
い範囲で消灯したほか、県でも管理する一部の道路で照明を消した。
▼実施当初は、暗い道路に不安を感じ、交通事故が発生しやすくなるのではないかと心配もした。し
かし、慣れてしまえば、それが当たり前になり、今までの明るさは「果たして適切だったのだろう
か」と考えてしまう。
▼新潟県警が発表した2011年9月末における交通事故発生状況によると、交通事故発生件数は前
年の同時期と比べ677件少ない6527件(9・4%減)となった。その内、死者数は7人多い90
件(8・4%増)、負傷者数は844人少ない8020人(9・5%減)。
▼では、時間別発生状況を見てみると、事故発生件数が最も多いのは午前10時〜正午の間で前年と比
べ20件増、死者数が多かった午前0時〜午前2時までの間は同10件増、午後6時〜午後8時の間が同
1件減だった。
▼この数字だけを見ると、昼間の事故発生が多く、消灯の影響は少ないように思える。暗くなる時間
帯に事故が発生しやすく、死亡者が多い傾向も変わらないようだ。ただ深夜に死亡者が出る重大事故
が多く発生しているため、少なからず影響があったのではないかとも見て取れる。
▼まだまだ節電が避けられない状況が続きそうだ。加えて、地球温暖化への対策として、一人ひとり
が周りに注意を払うことで、これまでの電気使用が無駄だったと思えるようになってもらいたいもの
である。(新潟・YY)