2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011/11/30 | あと13年で昭和100年(群馬・SN) |
2011/11/29 | 自転車のルール(茨城・KM) |
2011/11/26 | 問われるマスコミのモラル(山梨・OS) |
2011/11/25 | 思いがけない偶然の発見(茨城・KK) |
2011/11/23 | あるべきドラフトの姿(群馬・SS) |
2011/11/22 | いつの世も女性は強く偉大(茨城・KS) |
2011/11/19 | 木質ペレットのこと(新潟・CY) |
2011/11/18 | 被災を乗り越え優勝(茨城・MK) |
2011/11/17 | 若年層の入職促進を(埼玉・HS) |
2011/11/16 | 昆虫標本教室に参加して(東京・JI) |
2011/11/15 | 公用語の見直しも(茨城・KM) |
2011/11/12 | 我々の道のゆくえ(新潟・HT) |
2011/11/11 | セルフケアから相互ケアへ(茨城・KK) |
2011/11/10 | 発注者の改革も必須(長野・EM) |
2011/11/09 | 森林環境税を考える(山梨・TH) |
2011/11/08 | 奇抜な発想のブランドPR(茨城・HS) |
2011/11/05 | フルマラソンに挑戦(東京・HM) |
2011/11/03 | 貴重な幼少期の記憶(埼玉・HK) |
2011/11/02 | 危険察知能力の向上を(群馬・KS) |
2011/11/01 | 黄門様譲りの手腕を期待(茨城・KS) |
あと13年で昭和100年(群馬・SN)
2011/11/30
あと13年で昭和100年
▼今年は1912年の大正元年から数えて100年の大正100年だという。病弱だった大正天皇の
即位期間は短く大正時代はわずか15年。その時代の代表人物として個人的には竹久夢二が浮かび、レ
トロ、モダンといったロマンチックな時代を空想し、なんとなくしゃれた空気をイメージする。
▼急速に進行する近代化に加え、国家による帝国主義、軍国主義への圧力も加速化した時代。その一
方でそれに反発するかのように自由を求めた一部の若者、社会への女性進出が激増した時代でもあり、
関東大震災からの復興も大正時代だった。
▼今年は未曾有の東日本大震災、原発の是非、TPP参加を巡って2分する議論など難問が山積。こ
れら100年目の今の時代に重複する部分が多いことは、果たして単なる偶然なのだろうか。
▼江戸時代は285年くらい続き、その後の明治、大正、昭和そしてまもなく23年目の年が過ぎよう
としている平成を足しても166年くらい。江戸時代は元号ではないので単純に比較できないが、3
00年近く江戸幕府がこの国を統治してきた。その後、明治維新でいわば新国家に生まれ変わり、そ
こから官僚国家になり以来166年続いている。また新しい国家、今のシステムに代わる抜本的に新
しいシステムが必要なのではないか。
▼政権交代による新国家を期待した夢物語も遙か遠い過去に感じ、瞬く間に悪夢で終わってしまった。
今年もあと1月余り。来年は昭和でカウントすると昭和87年、あと13年で昭和100年になる。大げ
さに言えばそれまで健全な日本は存在するのだろうか。筆者が考えるテーマにしては重すぎる。(群
馬・SN)